2024-11-07 21:04:20 三日月の一実の投稿 2d3m13@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-07 22:32:32 しょうが湯🫚の投稿 ritzparty@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-07 22:31:56 くまの雨子の投稿 nuruuri@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-07 20:22:07 🥟の投稿 menimeniperimeni@songbird.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-07 21:32:08 Shimaneko1985の投稿 Shimaneko1985@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-07 15:12:32 Shimaneko1985の投稿 Shimaneko1985@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-07 22:14:12 テル/🇵🇸 FreePalestine🍉🕊の投稿 teru2bouz@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-07 21:44:11 Pankil Richardsの投稿 iMacMe@flipboard.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-07 20:55:58 Pankil Richardsの投稿 iMacMe@flipboard.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-07 21:19:06 ハムの投稿 MasatakaSuzuki@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ほー

gendai.media/articles/-/140313
シベリアに棲んでいたケナガマンモスは、マンモスステップと呼ばれる草原で暮らしていた。

それは、マンモスが樹木をなぎ倒して森林を破壊し、草原を維持していたからだ。事実、マンモスが絶滅してからマンモスステップは消滅し、森林が広がるようになったのである。

同じようなことが白亜紀に起きても不思議はない。恐竜が森林を破壊することで、被子植物が繁栄への道を歩み始めた可能性は、かなり高いと考えられる。

Web site image
じつは「マンモスが滅びて、森が繁栄した」…同じことが「白亜紀」に起こっていても「少しも不思議ではない」という、納得の理由(更科 功)
2024-11-07 14:29:20 新日本婦人の会の投稿 shinfujin_official@threads.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-07 17:55:44 皆善李人 a.k.a.みんないいこ。の投稿 minna_iiko@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-07 16:25:32 Hagiwara Takayukiの投稿 takayuki_h@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-07 19:09:10 蟻玉葱の投稿 ant_onion@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-07 19:10:08 GLICO🐿️グリ子 :fedibird1:の投稿 romantic_hatoba@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-07 12:58:00 皆善李人 a.k.a.みんないいこ。の投稿 minna_iiko@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-07 12:48:53 🟦サユリ🌴T.H.🟦の投稿 sayuri_t_h@songbird.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-06 22:30:27 田淵の投稿 kitsunekirin@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-07 09:24:07 Tundie|Sub mstdn.jpの投稿 tundie@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ほー

2024-11-07 09:13:19 Tundie|Sub mstdn.jpの投稿 tundie@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-07 13:13:50 tecogonazの投稿 tecogonaz@vivaldi.net
icon

Split(スプリト)、旧市街の門が継ぎ接ぎな感じでいい?ですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

2台前
スーパー過積載😁

Attach image
Attach image
icon

経済学、という学問そのものもコレよね
科学風の科学じゃないもの
(科学じゃない、というのは科学じゃない、というだけで、価値がないことを意味しない、たとえば愛は科学ではない、というファインマンの言葉を思いだしつつ)

note.com/gamayauber1001/n/n2df
単簡で美しいが、よく考えてみると、根拠が薄弱なんじゃない?
なんだか話全体の前提がテキトーだけど、オカネの話なので、まあ、こんな感じになるしかないでしょうね、くらいかもしれない。
たしかに公理にあたるはずの現実の根拠がヘンテコで、ほんまかいな、というところがある

Web site image
裂けた星条旗 トランプを生みだしたもの (2018)|ガメ・オベールNOTE
2024-11-06 15:46:43 𓃠レンレン🐾の投稿 renrengoro@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-07 01:17:58 Pankil Richardsの投稿 iMacMe@flipboard.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-11-07 01:24:09 もらん・さむさむステイサムの投稿 moran_aoki@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。