あちい
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
大麻はアルコールに比べればちょーマイルドなので、問題があるとすればアルコールみたいに「カタギは日が出てるうちは飲まない」とかそういう伝統からくる文化的しばりがないことだけじゃないかな。
そもアル中って日本だけで百万人のオーダーでいるんよね?
大麻は昔きいたドイツだと、法律で「健康に害がある」と禁止されてたけど最高裁で「害がないから禁止は成立しない」という判例が出て解禁になったと言ってたな。売るための大量所持以外はオッケーになって、16歳でビール解禁、18歳で大麻とハードリカーが解禁、とか言ってた😁
This account is not set to public on notestock.
Valencia こんないいかんじの街になってるのか
こないだリスボンでヴァレンシア繋がりの人たちに混ぜてもらっててめっちゃ愉しかった。遊ぶなら断然イタリアスペイン中南米とかあのへんの人たちである。(私も好きだし向こうからも何故かわりとウケがよい若い頃から。)
This account is not set to public on notestock.
あの桜井誠ですら2020年の都知事選では17.9万票、2016年には11.5万票獲得しているぐらいだから、暇空茜(ひまそらあかね)に票を入れる有権者はきっとそれなりにいて、たとえばそれが数万人規模だったとすれば、本人が積極的にそのことを宣伝しようがしなかろうが悪意をもって人を踏みつけにすることをよしとするような、あるいは自らそれを積極的におこなうような醜悪な人らが私たちのまわりにそれだけたくさんいるということを顕在化することになるわけで、どこまでいっても地獄でしかないのよな。
https://mastodon.irohanano.nl/@iroha_nano145/112668510650042370
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
この期に及んでまだ「公金チューチュー」などとColabo(コラボ)にありもしなかったことで因縁をつけ、印象操作をして活動を妨害している輩がいることに頭が痛くなるけど、それをこの岩下食品の岩下和了社長がリポスト(リツイート)しているのはどうしようもなく救いようがないし、やっぱりこんな人が利益を上げるのには微塵も手助けしてはいけないなと確信した。
岩下食品というのも「岩下の新生姜」というのも知らなかったのだけど、今後どこかで見かけてもこんな会社の製品は絶対買いたくない。
だって、社長の思想云々は抜きにしても、この同族企業の製品を買ったらその利益は少なからず岩下和了社長に入って、そのお金が若年女性等の支援活動を妨害してきた暇空茜(ひまそらあかね)への寄付に使われることだって大いにあるわけでしょ。ここまでの支援を公言していて経済力もあるわけだから、この人が実際に寄付するかどうか、すでにしたことがあるかどうかはわからないけど、その可能性がある人の利益になるようなことは絶対にしたくないし、そもそも社長の思想抜きに考えることなんてできないから、この人が暇空茜寄付しないとしてもこんな会社の製品は絶対に買いたくない。
いやあんたが安倍内閣で官房機密費いくら使ったんやちゅー話でわ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240623/k10014490031000.html
ケータイニュースにオススメされたが、ここには何らの新しいファクトも無い。すべてが憶測と匿名の伝聞。ジャーナリズムのジャの字も無い。牧野知弘さんによる単なる誹謗と中傷、と言って悪ければ、単なるお気持ちの表明。
https://bunshun.jp/articles/-/71447?page=3
>なんらかの事象が発生し、このまま引き渡すよりも解体撤去するほうが良い、という判断を下したのではないかと勘ぐる業界関係者は多い。
>あたかも行政の不作為で強硬に反対する住民を十分に説得できず、結果として解体撤去になったかのようだ。
>と見られて困惑しているさまが、ニュース等の映像から窺い知れる。
>などという憶測までが出る始末だ。
>国立市は開発を否とするどうにも面倒な自治体であるとのレッテルを貼られかねない。
>本当の理由(積水ハウスは「景観への影響」と言っているが)はやはりわからない。
おー角上魚類
練馬は田舎なのでクルマ圏でして、義弟殿が小平まで買いに行ってくれてる正月夜の手巻き寿司ここ十年くらい
https://rocketnews24.com/2024/06/23/2301991/
This account is not set to public on notestock.