ええやん
これから円が破綻する日本でも導入しといたほうがええんちゃう
https://www.businessinsider.jp/post-281821
ベルギーでは最低賃金に物価スライドを導入しているので、インフレ率に比して賃金が上昇する。この制度は、第一次世界大戦後の猛烈なインフレに対応して導入されたという。ルクセンブルクを除けば、ユーロ圏で唯一、公的・私的賃金が自動的にインフレ率に連動する国である。
ええやん
これから円が破綻する日本でも導入しといたほうがええんちゃう
https://www.businessinsider.jp/post-281821
ベルギーでは最低賃金に物価スライドを導入しているので、インフレ率に比して賃金が上昇する。この制度は、第一次世界大戦後の猛烈なインフレに対応して導入されたという。ルクセンブルクを除けば、ユーロ圏で唯一、公的・私的賃金が自動的にインフレ率に連動する国である。
This account is not set to public on notestock.
なるほどー
https://gendai.media/articles/-/130050?page=5
台風は、この本で扱う現象としては運動スケールが最小の部類だが、それでも強風域の直径は数百キロメートルになる。大きなものでは1000キロメートルを超える。一方、高さはやはりせいぜい十数キロメートル。高さは水平方向の広がりの100分の1しかない。1メートルの広がりに対して1センチメートルの厚さだ。気象関係の書籍でよく見る台風の模式図は縦横おなじくらいの大きさで描いてあるが、それは横方向をぎゅっと縮めて縦に伸ばして描いてあるから。実際には、台風でさえじつに平べったい現象なのだ。
おもしれーな
https://gendai.media/articles/-/130561?imp=0
日本と中国を比べると、注文のしかたにも顕著な違いが表れます。
ジャンルごとの注文数を比較するために、日本の注文を標準偏差50としたときの中国の偏差値を見ると、「前菜」「スープ」「パスタ」「ピザ」の注文が軒並み偏差値75を超えています。つまり、そのくらい突出してこれらの注文が多いということです。
一方、日本の注文で強烈に強いのは、「米料理・グラタン」と「パン・ライス」、それに「ワイン・アルコール」です。つまり、米と酒、ご飯と酔っ払い天国なのです。
ここからわかるのは、中国では、「前菜」「スープ」「パスタ」「ピザ」をコース料理のように頼んでいるということです。
大皿で注文してシェアする中華料理と同じで、要するに、多くの料理をちょっとずつ食べるわけです。このあたりは食の先進国ならではの洗練を感じます。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@kmiura がおもろいと言ってるのでポチってみた
地平
アマゾンだと送料440円だったが、直販だと200円だったので直販で買った。
http://chiheisha.shop13.makeshop.jp/view/item/000000000004
This account is not set to public on notestock.
一昨日きいたファドは大学生に毛が生えたくらいのが一所懸命やってるかんじだったけど、きのう聴いたそれは余裕綽々で音楽で生きてるかんじの演奏で、なるほどこういうのか、と凄かった
極左もけっこう強かったんだけど、ルォシアがウクルァイナを侵略したときにルォシアを非難しないでアメルィカのせいだ、と言って支持を失ったそうな。
まそりゃそうなるな。
ポルゥトガルでもなんか色々きいたがまぁまぁ左翼かってるな
ていうか社会民主党が中道右翼、ちゅー時点でそもそも左翼つえーな、とオモタ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.