icon

ほーてんやのうどん!

rocketnews24.com/2025/05/07/24

icon

なんとなく心に迫る
なんとなく

mainichi.jp/articles/20250506/

icon

ガメさんもサブスタックでとりあげてた

substack.com/@gamayauber007/no

2025-05-06 23:21:21 巖谷國士님의 게시물 papi188920@bird.makeup
icon

This account is not set to public on notestock.

2025-05-07 11:46:20 巖谷國士님의 게시물 papi188920@bird.makeup
icon

This account is not set to public on notestock.

2025-05-07 13:06:54 巖谷國士님의 게시물 papi188920@bird.makeup
icon

This account is not set to public on notestock.

2025-05-07 14:57:48 巖谷國士님의 게시물 papi188920@bird.makeup
icon

This account is not set to public on notestock.

2025-05-07 19:27:02 巖谷國士님의 게시물 papi188920@bird.makeup
icon

This account is not set to public on notestock.

icon

凄そう

💬
 そしていよいよ、「ドッグファイト」が始まった。戦闘機同士の戦いは、相手を追いかける態勢のほうが有利で、2匹の犬が代わるがわるしっぽを追いかけ合う姿に似ていることから、こう呼ばれる。編隊長機「DUKE」が、右横を飛行する「SONY」を追いかける形で訓練は始まった。

 「SONYがすぐ近くに見えますからね」。河野さんにそう言われたが、私の視界はどんどん狭くなる。だんだん、機体が上を向いているのか、下を向いているのか、今、どんな動きをしているのかが、さっぱりわからなくなった。事前の研修で、航空事故の原因で多い「空間識失調」の説明をうけた。空と海の区別がつかなくなるというのはにわかに信じがたかったが、実際に方向感覚を失うことの意味を身をもって感じた。

 さらに7Gの旋回がしばらく続き、だんだん酔いはじめた。搭乗前に酔い止め薬を飲んでいたため吐くほどではないが、気持ち悪い。プラスGとマイナスGが交互にかかるドッグファイトでは、酔って気持ち悪くなりやすいという。こうした状況のもと、ドッグファイト中の記憶はほとんどない。どうやら私は「ブラックアウト」に近い状態だったようだ。離陸前には、腹筋に力をいれて呼吸をするなどの対策を教えてもらっていた。だが、実際にGがかかりはじめると、何も考えられなくなり、すっかり忘れていた。ドッグファイトがようやく終わり、目をつぶりながら深呼吸していると、視界は戻り、数分で気持ちが落ち着いてきた。

icon

💬
 次は「対領空侵犯措置訓練」。不審機が日本の領空に近づいた場合に、戦闘機を緊急発進(スクランブル)させて対応する訓練だ。2023年度の空自機によるスクランブルは669回。24年8月末には中国軍機が初めて、長崎県沖で日本の領空を侵犯した。

 この日の訓練では、4機を日本と相手国の2機ずつにわけた。私の搭乗していた編隊長機は相手国役だ。左上を飛ぶ「日本の戦闘機」が機体を左、右、左、右……と傾けた。これは、領空に近づいていることを相手に示す国際的な信号なのだという。河野さんがわざと信号を無視して飛行していると、「警告しましたが、対象機の行動なし」という無線の声が聞こえてきた。しばらくすると、日本の戦闘機が再び、機体を左、右、左、右と傾けて揺らした。一連のやりとりを計4回繰り返した。

 この訓練で感じたのは、戦闘機同士の距離の近さだ。警告の動きははっきりと視認できた。目的や意図がすぐにはわからない他国の不審機とこれだけの近さでやりとりをする任務の厳しさがよく分かった。

 訓練は続く。次は「フレア放出」だ。フレアは本来、熱源を目がけて飛んでくる敵の「赤外線誘導ミサイル」から逃れるため、戦闘機がおとりで発射する花火のようなものだ。昨年9月、ロシア軍機が3回にわたり、北海道・礼文島の北側で領空侵犯した際、空自機が初めてフレアによる警告を行った。無線などによる警告より強く意思を伝える手段にもなる。

 この日の訓練では、私の左上を飛ぶ機体が3発ずつ計3回、フレアを放った。火の玉のような赤い炎が機体の下からでてくると、そのまま放物線を描くように落ちていった。

icon

いいなぁ
ものすごく得難い体験でありますなぁ

💬
 午前10時半。零下の冷気が頰をさすなか、F15に乗り込むため高さ3メートルほどのはしごを上りはじめた。体を強く締めつける「耐Gスーツ」を着ているため、なかなか足があがらない。このスーツは、飛行中の激しい動きで血液が下半身に集まり、脳が酸欠状態になり失神するのを防いでくれる。エアインテーク(吸気口)に両足をのせ、操縦席を保護する透明のカバー「キャノピー」に頭をぶつけないようにかがみながら、前後2席のうちの後ろの座席に座った。

💬
 離陸から10秒ほどで分厚い雲に突っ込み、さらに10秒ほどで雲を抜けると、目の前に青空が広がった。その速さに圧倒された。

 キャノピーが透けているため、視界は360度ひらけている。「まるで、じゅうたんで空を飛んでいるようだ。鳥にでもなったような気分だ」。そんなことをぼんやり考えていると、どこまでのGに体が耐えられるかを試す「対G耐性訓練」が始まった。

 普段、人が地球の中心に向かって引き付けられている力が1Gだ。戦闘機が加速すれば後ろ向きに、減速すれば前向きに、旋回すれば逆方向に体が押し付けられる。7Gなら体重の7倍の力がかかる。通常の旋回では体が下に押さえつけられる(プラスG)。機首から下方向に突っ込んで旋回すると、遊園地のフリーフォールのアトラクションのように、体がふわりと浮かぶような感じ(マイナスG)になる。

 まず、左に20秒ほど旋回し、4Gを体験した。車の急ブレーキが0.6G程度、旅客機の離陸でもせいぜい1G程度だ。4Gに身構えたが、体の上から下に向けて力がかかり背中が座席に強くおされる感覚はあったものの、特に体調に変化はなかった。

 次に、右に20秒ほど旋回し、7Gを体験。今度はかかる力が大き過ぎて、首が動かせず、ほとんど身動きがとれなくなった。鼻水や口のなかの水分、涙など、体のなかにたまっている水分が強引にしぼられる感じがした。

digital.asahi.com/articles/AST

Web site image
防衛記者が戦闘機で見たリアル 消えゆく視界、マッハの世界を体験:朝日新聞
2025-05-07 13:10:31 なうぞめ님의 게시물 nz@pixelfed.moe
icon

This account is not set to public on notestock.

2025-05-07 14:06:03 にし:usapoyo_dance::kenkou2:님의 게시물 westantenna@misskey.io
icon

This account is not set to public on notestock.

icon

ほー

💬
 「温暖化対策のために毎月の収入の1%を寄付してもよいと思うか」との質問には、全体の69%が「してもよい」と回答。ただ、「自国・地域の100人のうち何人が収入の1%を寄付する意思があるか」を1~100で推定してもらうと、43%と実際よりも過小評価していた。

 調査をした独ライプニッツ金融研究所SAFEのピーター・アンドレ助教授は「この認識のギャップはほぼすべての国で確認されている」と語る。大半の人が気候変動対策に前向きなのに、人々は、他人がそこまで前向きではないと思い込んでいるようだ。

 この過小評価が「実際に貢献したい、行動したいと考えている人々の行動を抑えている可能性がある」と考察している。アンドレ氏は「人々が過度に悲観的だったことを指摘し、実際には楽観的な理由があることを伝えることが重要だ」と話している。

digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
温暖化対策に賛成89%――なのに 「他人は後ろ向き」思い込み?で行動控える:朝日新聞
icon

@westantenna ありがとうございます!!!!!

icon

しいたけメン!
食ってみたい

2025-05-07 13:50:29 にし:usapoyo_dance::kenkou2:님의 게시물 westantenna@misskey.io
icon

This account is not set to public on notestock.

icon

学生さんもそんなこと言ってた

2025-05-07 11:34:44 BSKY・美夜・MIYA・님의 게시물 miyabreaction.bsky.social@bsky.brid.gy
icon

This account is not set to public on notestock.

icon

大賛成。

💬
小室淑恵(株式会社ワーク・ライフバランス社長)

【解説】過労死が増加しているのは、日本・韓国・中国。 合計特殊出生率は日本1.2、中国1.09、韓国0.7だ。過労死の国で共通して起きているのは著しい少子化。ぜひ知ってほしいのは、労働時間が長すぎる国では、過労死が増えるだけではない、子育てとの両立が難しくなって、著しい少子化によって国が消滅に向かう。
 韓国は、今の出生率が続けば2700年には消滅するという試算も出ている。
「労働時間は、「健康で育児介護と両立できる時間」に収める国が繁栄する」のだ。欧米の例でいうと、それは1日6.5時間労働程度だ。

にも拘わらず、今経済界で何が叫ばれているかご存知だろうか。「行きすぎた働き方改革が、経済を失速させ、人手不足を深刻化させたんだ」という主張だ。経済界から政治には「労基法の上限を緩和せよ」という働きかけが連日行われていて、それに耳を傾けた党の公約には「働きたい人にはもっと働ける柔軟な制度にします」という言葉が入っている。

一見、パートなど、働き方を抑えている人の支援をするような文章に見えるが、実はこれは単月100時間、2~6か月平均で60時間という最低限の命を守る労働時間上限法律を緩和するという話だ。
日本が人手不足になったのは、決して働き方改革関連法で労働時間の上限が出来たからではない。むしろ日本社会の働き方が改善したことで、様々な事情を持つ人も働きに出るようになり、「今年は労働力人口が過去最多になった」のだ。
 労働力は減っていない。しかし、人手不足と主張する企業は「長時間、文句を言わずに働いてくれる人、転勤を厭わない人」を探しているので一向に見つからない。そんな人材は今後減る一方なのに、働き方を見直さなかった業界では、これらの人材を探し続けていることと、若者から選ばれない業界になってしまったことで、著しい人手不足に陥っている。

全業界が人手不足なのではない。変化についていけなかった業界が選ばれなくなっているのだ。決して給与が高くなくても、働き方が柔軟な職場は選ばれている。
 実は働き方改革を積極的に行った地方の中小企業が、若手の採用に成功している事例が増えている。

過労死と少子化で国が消滅するのを防ぐのは、さらなる労働時間規制だ。
記事の中でも、脇田教授がそうはっきりと主張されている。重要なことは、それが過労死の対策として必要なだけでなく、むしろ経済の発展や、出生率の向上による国の繁栄のために必要なのだという点だ。日本以外の先進国は、年間総労働時間が日本よりも約300時間少ないが、一人当たりGDPは日本よりもずっと高い。
 この点をやり遂げることが出来る党に、数年間だけでもいいから政権を取ってしっかり法改正を行ってもらいたい。

digital.asahi.com/articles/AST

Web site image
「karoshi(過労死)」世界で74万人 日本が学ぶべき対策は:朝日新聞
icon

そう思う。

💬
育児や介護をしながら、仕事をする現実的な労働時間は週35時間である

digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
少子化、歯止めかからず 政府対策「効果見えない」指摘:朝日新聞
icon

ミニカーも食えたら完璧
チョコとかで

2025-05-07 05:27:32 stux⚡님의 게시물 stux@mstdn.social
icon

This account is not set to public on notestock.

2025-05-07 08:34:22 れん@ホアヒン :verify: 🔰님의 게시물 len_huahin@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

icon
Web site image
インド国防省 パキスタン支配地域攻撃 過激派組織拠点を標的 | NHK
icon

ヴェネツィアン・グラスが!

💬
しかし、この山城は1590年、豊臣側の小田原攻めの一環で、わずか1日で落城。城跡からは、北条氏の栄華を示す中国・景徳鎮の磁器やイタリア・ベネチア産のガラス器の破片など高価な出土品が見つかった。

市文化財課の学芸員、村山修さん(56)は、これらの品々が船に載せられ、今の東京湾から多摩川をさかのぼって城まで運ばれたと考えている。「出土品は豊臣方に奪われるのを防ぐため、大部分が落城前に割られた。これらを購入できた北条氏の財力はまだ謎で、歴史のミステリーだ」

icon

ほー

💬
市文化財課によると、8人の王子は牛頭天王に従属する神々とも考えられ、天王と王子たちをまつる信仰が広がったが、王子たちについて詳しいことは分かっていない。それでも、日本各地に八王子神社や八王子権現社が建立されており、「八王子」という地名は埼玉県や三重県、京都市などに分布している。

 鎌倉幕府が成立した頃の12世紀後半には、源頼朝の家来で、この一帯を支配していた梶原景時が山の麓に八幡神社を建立。以降は一族が代々、同神社と八王子神社を守り続けてきた。

icon

おーせんとくんの生みの親の名が!美術館長になっておられたのか

💬
では牛頭天王は何者か。彫刻家で奈良県立美術館長の籔内佐斗司さん(71)によれば、日本神話のスサノオや朝鮮半島の神など様々な神が習合したもので、疫病を鎮めるために始まった祇園祭の祭神だという。

yomiuri.co.jp/national/2025050

Web site image
「8人の王子」で「八王子」…誰のこと?時代は?地名の由来を調べてみた
2025-05-05 22:34:41 巖谷國士님의 게시물 papi188920@bird.makeup
icon

This account is not set to public on notestock.

2025-05-06 14:19:34 巖谷國士님의 게시물 papi188920@bird.makeup
icon

This account is not set to public on notestock.

2025-05-06 20:28:19 巖谷國士님의 게시물 papi188920@bird.makeup
icon

This account is not set to public on notestock.

2025-05-06 02:22:25 巖谷國士님의 게시물 papi188920@bird.makeup
icon

This account is not set to public on notestock.

icon
Web site image
樹齢約4800年、世界最古の木「メトセラ」 ピラミッドより前に誕生 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
Attach image
Attach image
Attach image
icon

飲んだ

Attach image
icon

天麩羅もきた

Attach image
icon

花巻蕎麦とな

Attach image
icon

サケロジー実践

Attach image
icon

サケロジーっていいな

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
2024-05-07 12:57:55 くまの雨子님의 게시물 nuruuri@mastodon.social
icon

This account is not set to public on notestock.

2024-05-07 10:48:20 あつコスト님의 게시물 xrln88@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

icon

これが真っ暗なエンドルォールの背景に流れてると思いねえ
カラフルなアニメ映画の仕舞いに
超絶かっちょええぞ

icon

しかしカフェはいいかんじ
何より人が居ないのが良い
東京ひと多すぎ

Attach image
icon

ちなみにあのちゃんの超絶かっこいいアニソンはこれな
youtu.be/TBm473lA5Bk?si=va6VcO

Attach YouTube
icon

アマゾンで漫画を注文しようとしたらけっこう品切れだなデッドデッドデーモンズデデデデデストラクション

初版&特典つき23万円ちょいというのもあったが、ちょっとねぇ…

版特典付 全巻初版 デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション1-12巻 amzn.asia/d/dzs2tfM

Amazon.co.jp: 版特典付 全巻初版 デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション1-12巻 : おもちゃ
icon

新潟駅前のビル
なぜか照明落としてて廃墟感ちょっとある

Attach image
icon

へぎそば

Attach image
2024-05-07 02:07:47 kmiura님의 게시물 kmiura@toot.blue
icon

This account is not set to public on notestock.

icon

@jamesjames1910 うめかった😋