今日はつかれたので明日は昼頃出ます>< キツネ写真館、新刊完売してるだろうな……><
待機列で携帯なくしたのでGoogle Mapsをみたらちょこんと電源が切れるまでその場にあったという情報が得られ、「おたから!!」って言いながら探していた (みつからなかった)
待機列にゃう。いつも通りものっそい暇なので何かしたいんだけど、手が冷えるのでそんなに器用なことができないというジレンマ。そんな中Surface Bookで落書きをしてみた
@nanase_coder けもフレは3話と4話の間あたりで録画鯖から引っ張り出してきて追っかけたんだけどさ、その後図書館に籠もり始めて動物学周りの本を読みふけってたんだけど、その中に「マストドン」が居たんだよね。それで「そんな動物の名前つけるなんて粋だな、ちょっとレポジトリ見てみる」というのが一巻のおわり。
@nanase_coder けもフレなかったらMastodonなんて「GNU socialのパクリpgr」で終わったでござるよ
三項演算子っていうと条件演算子って訂正してくる人居たけど、どっちかというと二項の条件演算子のほうが出現する確率としては大きそう。
三項条件演算子、三項演算子っていうと条件以外の演算子が三項である可能性があるし、条件演算子だと二項である可能性があるし、実際省略できる言語があった気がする(条件がfalseだとUnitとかNULLとかになる) ので、本当に厳密にやるのならば三項条件演算子と呼ぶほかないのでは?
@Sturm_Regen @tamadmmm アニメ放映前のって聞いて本当にびっくりしましたね>< たぶん自分だと寝かせて終わってしまいそうなので、相応しい方の手に渡って本当によかったです!
@tamadmmm めっちゃ欲しがっているという話を聞いたので……!届けられてよかったです><
「F国からのスパイ」で告発に失敗したときのツイートのメッセージ「氏は善良な市民であった」を見るたびに江添ボイスで脳内再生される
イマドキいってるけど結構2017年段階でもうぽっと顔だしてて使ったことあるモノがほとんどだったし、移り変わり激しいとはいえ遅くなってきてるんだなーという気はするよね (フレームワーク慣れしてない顔)
Cygwinのインストーラー、最初は何も設定いじらずに(インストールするパッケージを増やさずに)完走させるのが正解だと思う。必要になったら必要なパッケージを入れてけ。apt-cygは便利。ただ、今だったらWSLが便利。
これはSFとかでよくあることなんですけど、超光速航行とかがあからさまに描写されはじめたのって相対性理論で光速を超えるスピードは実現できないというのが定説になってからだったりしたので、今回の異世界シャワー論争もそっちの方向に行きそうでおもしろいと思いましたまる。
多分Amazon Echo来ても初音ミクでしか遊ばないと思う。タイマー目覚まし天気その他諸々はもうすでにGoogle Homeさんで固めてしまった
@bogosorter @Mzrapid ハッシュタグ # opensorter のついたツイートを自動転送するようにしてみては?
僕もWSLをSSHクライアントとして使いたいんですけど、C:\Users\nullkal\の中のPuTTY用の鍵ファイルが入ってるのと同じディレクトリ上にOpenSSH用の鍵ファイルも置きたいニンゲンとしては、/mnt/c上のファイルのパーミッションが弄れないのがとても不便
Arch Linuxを暗号化ドライブにインストールする苦行をすると、どれだけBitLockerが楽かという気持ちになれる
ちなみに今の自分はWindowsとArch Linuxの入ったマシンを両方持ち運ぶというコトをしています。最近の課題はファイルの交換です (OneDriveに一本化したんだけど、Linux向けのクライアントソフトが信用できるかどうかわからない)
なんか今更Cygwinの話をしたツイートがめっちゃRTされてて「なんでWSLとかあるのに今更Cygwinの話してるんだpgr」って思われてそうでつらい
CygwinとかWSLを使う理由、 ・LinuxのバイナリをWindowsで動かしたい ・UNIX上で使っているツールをWindowsで使いたい ・Windows向けアプリケーションの開発をUNIXの流儀でしたい の3つがあって、上一つはWSL、下一つはCygwinでしかできないんだから、使い分け必要だよなーという気はしている
Cygwinのアレな点は、インストールする人に知識がないと全てのパッケージをインストールするという狂気じみたことを画策しはじめる上に、知識がある人は大体Windowsなんて放り投げてLinuxを使っている点にある
とはいえ、CygwinはクソめんどいしWSLがんばってくだされー。たぶんIOよりかはFS周り (/mnt/c上のファイルのパーミッション、Windows上のテキストエディタで編集してはいけない問題)が解決する方が優先度高い
Cygwinにpkgsrcとかぶち込んだことあるんですけど、中途半端なWindows対応してるソフトウェアをのぞいて大概ビルドできましたね……
結局IOが遅いんだったら、Cygwinの方が/mnt/cとかのファイルでもパーミッション設定できるし、Windowsのテキストエディタ使って何の問題もないしよくねってなってしまった
木を描かせることによって分かることは、その人がよく見る木というものが松なのか、それとも杉なのかとかそういうレベルのことにしかならなさそう。剪定されて、枝が大きく切り取られたところを観察したことがあるかとかも要素として大きそうだけど。
Apple嫌いとしてデザイン作るのにSketchを使わなきゃいけない今の状況にはかなーり嫌気がさしているんですけど、何とかならないんですかね。その点Figmaが気になりつつある。
@beepcap 芸術性じゃなくて創作性なんだよなー。証明写真とかだったら違うけど、自撮りはその人の表情とかで「思想又は感情を創作的に表現」しているので、創作性は認められると思います note.mu/sho_ya/n/n3406…
自分的には自撮りには創作性が認められると思うんですけど、面倒臭いので訴訟が起こって知財高裁上がりして白黒ついてほしい。