USB給電の奴はケーブルの影響もろに受けますね
RT @nemo_patitur: 「地球にやさしい」みたいなこともよく言うけど、あのフレーズってどうも人間を「地球と同等かそれ以上の存在」として認識してる感じがあってあんまり好きじゃない 地球さんが少しその気になっただけで我々人類なんて簡単に滅ぶんだから、「住まわせていただ…
僕の今持ってるスマートフォン(HTCJ Butterfly)もIP67でデュアルカメラでSuica対応してるので、次のiPhoneはこんなもんかと思っている
日本語キーボードとUSキーボード併用してたら記号類の打ち込みが壊滅的になってしまったので、絶対常用するキーボードは統一しような
なんか最近C++に自信がなくなってきたので再入門したいんだけど、結構信頼しているロベールのC++入門講座の本が図書館でずっと貸し出し中でつらい
昔あったほうのboostのWindows用バイナリのインストーラーだったら何も考えずにインストールして終わりーってやってもCMakeがちゃんと認識してくれてたのに、最近の奴は認識してくれないの辛いよな。手動で設定すりゃいいとはいえいちいちBOOST_ROOT設定するのつらい
NuGetは近いんだけどVisual Studioだけで完結するシステムからじゃないと利用できないエコシステム作ってて完全にクッソ
NuGetはプロジェクト単位でパッケージ管理がなされるせいで色々と辛いので開発環境ごとのパッケージ管理にして欲しい
ラテン語をかじったお陰で英単語の「defenestration」を覚えるのが楽勝になりました。ありがとうございます
Docker使ってみたかったんだけど、ネットワーク周りの仕様が自分の環境と合わなくて結局KVMな環境になってしまった感じ
ラテン語辞書、流石に需要あるだろうしオンライン辞書でいい奴あるだろーとか高をくくっていたらクソばっかだったので紙の羅和辞典を購入することに。6000円の出費
@derpachu I can't decide what song is best, but how about 'Melt' (youtube.com/watch?v=5rFBkH…)?
メソッド沢山必要になってきたらクラス分割すべきだよなあ。その指標としてプライベートメソッド欲しくなったらっていうのはありかもしれない
コメント付きRT思いとどまってRT→コメントツイートにしようとしたらTwitter Webが覚えててコメント付きRTしやがった
CMakeで、それぞれのOSにネイティブな方法でバイナリファイル群をインストールできるようにするための方法を調べようと思って「CMake install」とググるとCMakeのインストール方法しか出てこない
言い訳すると「こんな面倒なこと、一人暮らししてるから親にやらせなくて済んでるぜ」っていう気持ちで前者の気持ちが幾分打ち消されることによってこうなるっぽそう twitter.com/Phenosaaaaan/s…
-
-X
正確な時間知りたいときは結局盤面に書いてある数字読まなきゃいけないんだし、アナログ時計のデジタルに対する優位性は本当にそんな大きいのかって思う
アナログ時計「見る→角度から数字を考える」までしないと他の時間と比較できないからクソ。デジタル時計は見ただけで他の時間と比較できる
「日本人が文句をつける理由は感情的な事が多い」的言説、英米法の民法では「どちらの言い分を正当なものだと判断することが社会的な利益に繋がるかどうか」で勝敗を判断するから、最初からそれ前提で動いていて外から見ると合理的な考えに基づいているように見えるだけであって実質的には同じなのでは
オタク構文、数ヶ月ぐらい前までは別のモノ指してたのになんで今は「セイクで優勝」的クソつまらん定型駄文のこと指すことになってるの