@syawatan 確かそうだったはず。普通に誰でも入れるチャットなら大丈夫だが
(sin(n) * r, cos(n) * r)だった QT @nullkal: @itochan315 だから、半径rの円上の点の座標は (sin(n), cos(n))
@itochan315 これでもか?擬似プログラムで書いてみた r = 10 for(i = 0; i < 360; i++){ pixel(sin(i / 360 *2 * Math.PI) * r, cos(i / 360 *2 * Math.PI) * r); }
実は私立 QT @canned_candy: どーでもいいけど@hinatterとか@syawatanとか@nullkal、ついでに@itochan315って私立なの?
twitterにGaagleであったような脆弱性が見つかってスクリプトを分割して入れればスクリプトが入るってなら工夫して入れるんだけどなあ
俺はUnEditorでMS ゴシック QT @Sn0wNight: 普段HTML/CSS/JavaScript/PHPを書くときにはCotEditorでふい字という手書きdフォントを常用している僕。
@hinatter 確かfind.2ch.netが本文検索に金取るのも負荷がかかるからだったと思う
二回follower関数呼ばなくても住むような方法ってないのー? → followers[rand(followers.length)]
@hinatter それなら複数のユーザーでごにゃごにゃしてAPI制限突破できないか?組んでみるといいよ
キャッシュするのは大事だけど削除されたツイートを検出するのが大変だと思う QT @canned_candy: ん?それ2.4で改善してるよ RT @hinatter: だってUserとかmentions見る度にAPIにアクセスしてたらキリがないもんね
いきなりボットの話になるけど1000人フォロワーがいて、全員にフォローを返したボットがあるとしよう。そいつが毎回サーバにフォロワーとフォローしている人の一覧を取りに行ったとするとそれだけで20回もTwitterと通信する。5分ごとに起動してるとすると一時間に240回もAPIを使う
攻性防壁ですね。わかります RT @canned_candy: 攻撃食らったらEAGLEが反撃するようにするよ RT @ningendesu そんなさらすとまじで攻撃食らうぞ。しらないよ
@bynn_chapu ちゃんとapcupsd入れたよー。ネットワーク経由で二つとも切れるようにしてあるけどルーターは普通の電源から電源取ってるからうまく動くかシラネ