icon

気象庁RSS止めたのか。しかも今後はtwitterでってマジか。 jma.go.jp/jma/menu/rss_info.ht

気象庁 | RSS配信について
icon

まあ気象庁のRSSは報道発表されたものが流れてるだけでもともとそんな重要な情報流れてなかった感はあるけど

icon

Twitterのコミュニティノートの雰囲気大分理解してきたけど、コミュニティノートの概要説明ページに上がってる例、多分同じようにノートつけようとしたら「ツイートは単に質問を発しているだけです。このような補足は引用ツイートかリプライに書いてください。」って言われる気がする。 communitynotes.twitter.com/gui

Web site image
コミュニティノート
icon

最近Twitterよりコミュニティノート見ちゃってるけど素のTwitterより明らかに体に悪いので止めたほうが良さそう。

icon

Tumblrのヘッダに追加された「カエルを表示するにはクリック」ボタン、クリックするとカエル表示されるし確かにカエル表示するボタンなんだけど何でこれ追加したのか謎すぎる

icon

XD、もう機能追加されないと思ってたけどなんかv57でカラーマネジメント追加されてるな。 helpx.adobe.com/xd/help/color-

icon

AdobeのFigma買収の話マジで続報来ないし何か上手く行ってないとか方針変わったとかあるんだろうか

icon

13件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/s/note.co “星街すいせい「THE FIRST TAKE」出演。実現を支えたチームにインタビュー|カバー株式会社 公式note” htn.to/4wAPJQKiud

Web site image
『星街すいせい「THE FIRST TAKE」出演。実現を支えたチームにインタビュー|カバー株式会社 公式note』へのコメント
Web site image
星街すいせい「THE FIRST TAKE」出演。実現を支えたチームにインタビュー|カバー株式会社 公式note
icon

こいつと遊んでみたけどまだまだという感じだった。農業だと知識ベースのアドバイスが要求されるし間違えると致命的だから生成AI使ったボットは向いてないんじゃないかなぁ。

smartagri-jp.com/news/6774

Web site image
農業の困りごとを相談できるLINE公式アカウント「スーパー農家トミさん」のβ版がリリース | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
icon

特定農薬について質問したら「危険性の高いヤバい農薬(意訳)」という間違った回答したんだけどChatGPT(GPT4)も似たような回答をしてて興味深かった

icon

今日も一日

Attach image
icon

今日も一日

Attach image
icon

親にあすけん勧めたらちゃんと記録つけてて体重2kg減ったとか報告がありすごいと思いました(小並

icon

多分西日の影響なんだけどうちの部屋、成り行きに任せると室温のピークが16〜18時くらいに来るので今が一番不快

icon

会社の健康診断、バリウム飲むコースも飲まないコースも別に料金変わるとか(従業員目線では)無いのに割とみんなバリウム飲まないんだなという感想。

icon

バリウム初めて飲んだときそんなに不味く感じなくて、感想を母親に話したところ「あなたの父親も昔同じことを言ったため普段家で何を食べさせているのだと悪評が立ったことがある」というエピソードを聞かされた思い出

icon

LINEでよく「今日胃カメラ空いてます!残り1名!」という宣伝送ってくる近所のクリニックはバリウムに否定的だったな。バリウムが原因で受診する人が結構いるし胃カメラの方が安全で確実みたいな主張をしていた。

2023-06-19 21:05:47 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

閏年じゃない2月29日あるんだ(今日のあるんだ)
>暦上存在しない「うるう年でない2月29日のデータの存在」が許容
基本4情報での名寄せは難しい|MORI Daisuke
note.com/moridaisukepub/n/nba1

Web site image
基本4情報での名寄せは難しい|MORI Daisuke
icon

担当者の怒られが発生しそうなツイートだ twitter.com/MAFF_JAPAN/status/

icon

気門封鎖系の殺虫剤は新技術ではないので何か別の部分が新技術だと思うんだけどこの記事だけじゃわからんな news.livedoor.com/article/deta

Web site image
殺虫成分使わず蚊を駆除 花王が新技術 - ライブドアニュース
icon

いや、これが受理されてるってことは蚊に界面活性剤かける試験が今までマジで無かったってことなのかな。
nature.com/articles/s41598-023

Web site image
Surfactants alter mosquito’s flight and physical condition - Scientific Reports
icon

気門封鎖系の農薬は多分気門封鎖で死んでるだろうと思われてるだけで調べてみると実際の作用機序が微妙に違ったりするから研究としては意味がありそう。
でも気門封鎖系の農薬は残効性無いし直接かからないと効かないし、そのあたりの課題は別に解決してなさそうなので実用化までまだ遠そうな印象だけどどうなんだろ。

icon

ダニの一部には気門が無い種類がいるんだけど、そういうダニでも気門封鎖系の農薬はよく効く。
気門がないとガス交換は体表からだろうから覆っちゃえば死ぬのではという気はするけど、実際のところ本当にそうなのかなんで効くのかはよくわからん、ということを昔ダニの大先生的な人が言っていた。

icon

このツイート、内容適当で間違ってるのは言うまでもないけど指摘も適当なの多いな。
twitter.com/lindalinda358/stat

地域慣行レベルってのは特栽の基準に使うだけの数字。
web.pref.hyogo.lg.jp/nk09/af07

Web site image
特別栽培農産物にかかる表示ガイドラインについて
icon

地域慣行レベル、本当に地域の慣行を反映してるかどうか微妙だと思ってる。

icon

農薬の使用回数、有効成分としての回数だし(2成分混合剤なら1回で2カウント)、農薬の種類関係ないし、量を反映してないし、同じ品目でも作型で回数全然変わるし、製品の優位性をアピールするための数字として向いてないと思うんだよな。

icon

もうちょっとまともな回答してるスクショ撮影できなかったのだろうか news.yahoo.co.jp/articles/7044

Web site image
農家の悩み、AIが答えます 「Agri―GPT」テスト版提供(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
icon

これ前遊んでみたとき、存在しない会社の存在しない農薬をオススメしてきて存在しないURLを参考文献として提示してきた

Attach image
icon

ChatGPTが問題を解決してくれるとお礼を言いたくなるけど(これ「ありがとう」って送っちゃうと送信回数1回使っちゃうんだよな…)と思って躊躇ってしまう

icon

以前ChatGPTの上手い使い方をChatGPTに聞いたところ「敬語を使う」とか返してきたので丁寧に接して機嫌を損ねないようにする必要がある

icon

明日健康診断で夕飯は消化の良いものを8時までに食っておけという指定があるのでうどんでも食べるか