ハングルで挫折したと言ってた朝鮮語だけど、duolingoではじめてみたらちょっとは覚えてることがわかった。やったら多少は残ってるものだね。
ハングルで挫折したと言ってた朝鮮語だけど、duolingoではじめてみたらちょっとは覚えてることがわかった。やったら多少は残ってるものだね。
Valveの携帯型ゲーミングPC「Steam Deck OLED」に限定版ホワイトモデル登場。数量限定にて11月19日に国内発売へ https://automaton-media.com/articles/newsjp/steam-deck-20241112-317614/
3年前にまあまあやってたドイツ語も多少は覚えてるといいが…
RE: https://ak2.suzu-ya.info/objects/373937ba-917c-4991-a371-f88b7d146a76
反差別界隈の人が「素朴な疑問」を抱いてる人に、信用できる情報を自分で探せ、と言っていてすごく人間の知性と理性に信頼があるんだな〜と思った。
ほっといたらストレージがなくなってパソコン壊れたのかな。(何か変とおもってプログラムをすぐに強制終了したから巨大テキストファイルが残されて終わった)
宣伝しなきゃとかまあいろいろあるんだろうけど、まずたくさんの人に触れられれば触れられるほど自分の望まない使い方をされる可能性は上がるんだよなぁ。
夜勤の日以外は服薬し忘れてないはずなのに、薬の備蓄が1ヶ月分以上ある。1度医者が処方ミスって多めにもらったことはあるけど、それは1ヶ月分もなかったので鈴谷氏七不思議の一つとされている。
タイムラインに流れてきたハングルが時間をかけたらちょっと読めた(意味は知らん)のでduolingoの学習効果が一日目にして出ておる。
小学生の時、手話を学級で学んでいたが大人になって全部忘れた…はずだけど、地上波NHKで手話の番組を見たら自分の名前の手話を思い出して実際に手話で表現できたので、学んだことを全部完全に忘れることはないのかも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“ゲームコントローラー”が米軍の必須装備になっている | WIRED.jp
https://wired.jp/article/fmcu-us-military-controller/
この記事読んだばっかりだった
インターネット=市民に自由に開かれたネットワークのイメージが強すぎたけど、軍事的あるいは学術的ネットワークが求められることは当然あるか。
RE: https://ak2.suzu-ya.info/objects/00b867a1-8159-4369-bf34-bd22c2d7ca12
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際、ある事件で死亡した被害者が実名で旧Twitterをやっていて死後すぐにアカウントが消されたにも関わらず、関連サービスに投稿のキャッシュが残っていたことにより面白投稿が延々とネタにされ続けたということがあった
チル音楽で作業集中アプリ『gogh: Focus with Your Avatar』Steam版発表。作業に役立つタイマーなど機能多彩、キャラ着せ替えやペット育成なども楽しめる
https://automaton-media.com/articles/newsjp/gogh-steam-20241112-317670/
gogh、Steam版出るんだ。というか国産アプリだったんだ。
Duolingoの朝鮮語、ひたすらおんなじ問題が反復されるだけみたいに感じるんだけど、Duolingoの最初の方ってこんな感じだったっけ。
朝鮮語の目標、韓国旅行でコンビニで激辛おにぎりを避けられるくらいハングルを読めるようにすることかな。