@kamisuke おはよう、王
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Threadsのアカウントをfedibird.comとか自分の所属サーバからフォローしたい時に、前に作ったこのブックマークレット使うと簡単だね。
Threadsでフォローしたい人のプロフィールページを開いて、登録しておいたブックマークレットを使うと、所属サーバ(ここではfedibird.com)でプロフィールを開いてくれる。
ここでのフォローボタンはfedibird.comからのフォローになる。
ブックマークレットはjavascriptをブックマークのURLとして指定する技。
『フェディバースにシェア』していないアカウントの場合はエラーがでる。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/111289547291549118 [参照]
ロールケーキ呼んだ?
QT: https://fedibird.com/@noellabo/107006495237920026 [参照]
Threadsで収益化しているアカウントにとって、『フェディバースにシェア』がThreadsで見てもらう機会を減らすことにつながるということで、忌避されることもあるでしょう。
RSSで本文も流すと広告クリックが減って収入が減る、みたいなやつ。
「Threadsで投稿の『いいね!』とアカウントの『フォロー』お願いします!」の流れ。
Threadsの外(フェディバース)のインプレッションは取得できないし、取得できてもそれを信用するための工夫も要るし、そもそも何のために報酬を支払うのか、という問題があります。
ちなみに、だいたいこういうのはPeerTubeが解決していて、どのPeerTubeサーバでリモートコンテンツを閲覧しても、閲覧数とかどこで離脱したかなどの情報を取り逃したりしないように(連合するように)なっています。
どのサーバにアカウントを作っても、分散と連合の仕組みで、どこからでも見られるから同じだよ、についてはPeerTubeは面白いです。
また、Mastodonはプライバシー優先で、誰がいつ閲覧したか知られないように、リモートへはサーバを代表してアクセスして、内部の閲覧情報を隠すようになっています。ユーザーインプレッションを売り物にしないようにするポリシーです。
なんにしても、
Threadsの(私たちが)フォローしたいアカウントに『フェディバースでのシェア』を有効にしてもらう
ってのが目下の目標かなー。
まぁまだβ版だし、ほぼ一方通行ですから、先方にとってメリットも何も、というところなんですが!
Threadsの『菓子 うすいろ』さん @kashi.usuiro が通販専門焼き菓子店としてアカウント運用されているんですが、
『フェディバースとのシェア』を有効にしたことで、Fediverseから多数フォローやいいね!を受け、注文も獲得していて、いい関係だなぁと思いました。
いうていまのβ版の段階でも、十分メリットあるんだよね。 [参照]
@kezai 最初のユーザー起点の通報が転送される(指定すれば)だけで、各サーバの判断の経緯や結論って共有する仕組みないんですよ。少なくとも現在の設計では。