だれか乳化の話した?
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
#fedibird #fedibird_info ユーザー設定 その他 に『よく使う絵文字の表示数』という設定項目を追加しました。
デフォルトはMastodon標準の16ですが、1〜100まで変更できます。
不足していた人は、必要な数に増やしてみてください。(あまり増やすと、かえって使いづらいかと思います)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
#fedibird #fedibird_info 期限切れマークされた投稿が検索対象に含まれるようになりました。
絞り込みは is:expired を、除外は not:expired を指定してください。
--
Fedibirdの投稿には、一般のブログ同様、公開日時と終了日時を指定できます。
言い換えると、予約投稿、時限投稿が可能です。
終了日時を超過した際に、削除してしまうか、期限切れマーク状態にして限定公開にするかを選べます。
マーク状態になると、基本的に投稿がみえなくなります。
ただし、お気に入りや絵文字リアクション、ブックマーク、引用、参照、ブーストなど、その投稿にリアクションした人は引き続き参照できます。
リモートサーバには公開終了に相当する機能がないため、期限切れマークが指定されていても削除されます。
リモートでも、Fedibird仕様のサーバであれば、リアクションした人だけみられる状態になります。
期限切れマークは、
期間限定コンテンツはもちろん、
その場限りで流したい(オンライン状態で会話している相手など、その場で気が付いた人にだけ見えれば良い)投稿や、
イベントの告知など公開しっぱなしだと誤解されるが、関係者はあとからも見えた方が良い投稿などにおすすめです。
@rpg149cm #よく使う絵文字 の件数を変更できるようになったので、少し増やすと出てくるかもしれませんね!(それで盛り上がった話題)
https://fedibird.com/@noellabo/112027419079314508 #fedibird [参照]