おや、海外にビア鯖が
QT: https://fosstodon.org/@cmdln/109252158839644139 [参照]
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
おや、海外にビア鯖が
QT: https://fosstodon.org/@cmdln/109252158839644139 [参照]
#fedibird 4:19〜4:21の約2分の停止メンテナンスを行い、データベースのアップグレードを行いました。
普段の再起動メンテより短いですね。
--
今回実施したのは、PostgreSQL 14から15への更新です。
fedibird.comのデータベースは約120GBほどありますが、これを通常の方法でバージョンアップしようとすると非常に長い時間がかかります。まあ少なく見積もっても数時間。下手すると半日以上かかるかもしれません。
なので、アプローチを変えて、新旧のデータベースをロジカルレプリケーションであらかじめ同期しておき、最後に停止して切り替える方法をとりました。
今回はしっかり停止して行いましたが、pgbouncerでとめて、数秒で切り替えるのも可能かな。利用者が気付かないレベルのやつ。
@mralex Take a look at Funkwhale.
https://funkwhale.audio/
@jp9 意図してやらないと決めたことについては、だいたいここに書いてあります。
https://blog.joinmastodon.org/2018/07/cage-the-mastodon/
@osapon 有用情報なので追記ぶらさげます。
--
Ubuntu / Debian 系でpg_upgradeclusterを使う場合、内部でpg_upgradeを使うように指示して--linkオプションをつけます。
sudo pg_upgradecluster 14 main -m=upgrade --link
また、比較的メジャーなところで、pg_repackを使ったことがあると、そのextensionがインストールされてるので、移行先の方でもpg_repackが使えるようにしておく必要があるけど、まだpostgresql-15-repackがリリースされていないので、対処が必要。
移行元でとりあえず消しちゃうのがはやいかな。
drop extension pg_repack;
pg_repackはv1.4.8でもう15対応してるので、ソースから入れちゃうのも手。
@oyster 投稿の言語と閲覧者(ブラウザ)の言語をみるようになっているので、ログインしないで見ると日本語(私たちの閲覧言語)しかでてこないとか、ログインしてても言語フィルターつけてるとでてこないとかあるね。
pg_upgrade、--linkオプション使ったら一瞬で終わるよ。データファイルの仕様に変更がないか、有っても新しい仕様の機能を使わないなら。
Fedibirdで(同一サーバ内で)ロジカルレプリケーションとかできちゃうのは、データベースサイズが2〜3倍ぐらいに膨れ上がってもストレージが耐えられるからであって、容量カツカツだとダンプ&リストアもできないんだよね。
まあ別のVPSと組み合わせてやってもいいんだけど、複数組み合わせて使うことになれてない人は難易度あがって大変だろうし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局、Mastodon全体で1日で7万人ぐらい増えたみたいですね。
見えてくる範囲で新規のアカウントの投稿を眺めたりしていますが、私たちが最初にMastodonに触れたときと同じように、わくわくして色々なことを試したり、この機能はどこにあるの? こういうところが気に入った! ここは今ひとつで満足できない! などの感想がたくさん飛び交っていて、とても学びが大きいです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@GuduleBoland Refere-se ao idioma do seu navegador e ao idioma do seu smartphone.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
モデレーターの役割の中に、管理者を監督することや、足りない視点を補ってもらうことがあります。
Fedibirdの運用では、管理者とモデレーターで協議する場合、より厳しいジャッジが採用されます。 [参照]