@hydra_ngea ひとまずツイッターのつもりで使って、徐々に慣れていけば大丈夫ですよ。
フォローしてなくてもみえるタイムラインがあるのでFF外から失礼みたいな文化がないこと、引用RTが無いことぐらいかな。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@hydra_ngea ひとまずツイッターのつもりで使って、徐々に慣れていけば大丈夫ですよ。
フォローしてなくてもみえるタイムラインがあるのでFF外から失礼みたいな文化がないこと、引用RTが無いことぐらいかな。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
自分の考えで自由にやれるポジションをとりにいっちゃうので、私自身はあんまり苦労してなかったりするんだけど、
人に分からない仕事をするのは、人に分からないからね……。
> 手動でやっていては手間がかかる
変更の影響みながら(mainで何が変更されているのか把握しながら)マージするんじゃないのかな。
みなくても大丈夫なぐらい関係ないやつは、わざわざmainに追従させなくてもトピックブランチそのままでマージできるし、
関係あるやつは、 オートマージできたからといって、影響がないわけではないので……。
自動でやったら、何もしてないのに壊れた、になるのでは。 [参照]
This account is not set to public on notestock.
Mastodonのフォークをずっと維持してたり、たまに本家の機能改善ブランチおこして、本家に追従しながら完成させてプルリクするってやるけど、
常にmainに変更があるぞってリクエストされるより、こちらから見に行く方が落ち着いて開発できるんで、半自動ぐらいがいいかなぁ。
mainの変更と同じとこをトピックブランチでも重複作業しちゃってて、なんだ早くみとけば良かった、っていうのはあるかもしれないけど、それはそれで別のコミュニケーションが必要な気がするな……
This account is not set to public on notestock.
@__ 復帰時などで負荷がキツいときは、ワーカーを絞った方がいいんじゃないのかな。.config/default.ymlにパラメータいろいろあるね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.