てす
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Mastodonには、投稿毎に設定できる、公開範囲があります。
フォロワーかどうかを問わず、誰にでもみせる公開範囲が公開と未収載で、いつでもフォロワー以外の人がみていて、ときにリアクションされるものとなります。ブーストできるのも公開と未収載だけです。
未収載は、公開より少し控え目に扱われますが、基本的な性質は公開と同じです。公開タイムライン(ローカル、連合、ハッシュタグ)に投稿が表示されなくなります。
フォロワーとだけコミュニケーションしたい人はフォロワー限定という公開範囲があります。ブーストできませんので、意図せずに広範囲に広がることもありません。
これらは、投稿ごとに設定でき、デフォルト(未指定時の公開範囲)も設定しておくことができます。
これにより、投稿は、投稿者がどこまでみせるか自ら選択したものとなります。
自ら選択しているというところが大事なところで、この前提にたってシステムが設計されており、コミュニケーションがなされます。
たとえば「FF外から失礼します」は一般に過剰な対応となります。自分で誰にでも見えて反応できる公開範囲を選んで投稿しているわけですからね。
@sakasato ブーストを、投稿者のフォロワー以外に投稿を拡散させる機能と定義すると、やはりブーストできちゃいけないわけですが、
話題として取り上げるときの文脈提示として使う場合は、もともとのフォロワーの中であればみえていいわけですよね。
後者の使い方が、本来の設計意図からはずれて普及していることで、歪みがでているので、発展解消させたいなという思いがあります。
また、本家で提案されていたサークルが、身内を扱う方法としてうまく機能すればよかったのですが、これも設計が難しくてひとまずクローズとなりました。
こちらはグループでカバーすることになると思います。
コラボイベントとか関係ない。
俺は俺がチャンピオンになるためのことをするまでだ。
というわけで、今回もチャンピオンカツカレーを食す。
♪うぃ〜〜〜あざちゃ〜んぴょ〜ん!
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Mastodonには、投稿毎に設定できる、公開範囲があります。
フォロワーかどうかを問わず、誰にでもみせる公開範囲が公開と未収載で、いつでもフォロワー以外の人がみていて、ときにリアクションされるものとなります。ブーストできるのも公開と未収載だけです。
未収載は、公開より少し控え目に扱われますが、基本的な性質は公開と同じです。公開タイムライン(ローカル、連合、ハッシュタグ)に投稿が表示されなくなります。
フォロワーとだけコミュニケーションしたい人はフォロワー限定という公開範囲があります。ブーストできませんので、意図せずに広範囲に広がることもありません。
これらは、投稿ごとに設定でき、デフォルト(未指定時の公開範囲)も設定しておくことができます。
これにより、投稿は、投稿者がどこまでみせるか自ら選択したものとなります。
自ら選択しているというところが大事なところで、この前提にたってシステムが設計されており、コミュニケーションがなされます。
たとえば「FF外から失礼します」は一般に過剰な対応となります。自分で誰にでも見えて反応できる公開範囲を選んで投稿しているわけですからね。