あけおめ
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
@TOCATTI SubwayTooter(およびTheDesk)が、予約投稿の日時にタイムゾーンを付加しない形式でPOSTすることと、それを解釈するFedibird側の仕様の問題で、9時間の時差が発生してしまい、既に過ぎた時間を指定したということで即時投稿されていた模様です。
MastdonのAPI仕様としてはFedibirdの解釈が正しそうなのですが、長年の挙動と異なるため、Fedibirdもそちらにあわせて解決を図るつもりです。
なお、この原因から考えると、銀河やPhotodonがうまくいかないのは想定外です。別の何かあるかな…….。
@Patsu8 ブーストの確認画面を表示するようにしておくと、投稿範囲の選択があります。
あと、公開範囲のデフォルトの影響を受けるので、設定でフォロワー限定をデフォルトにしていると、ブーストもそれにあわせてフォロワー限定になります。
(スクリーンショットで、相互フォロー限定が含まれていますが、これはFedibirdの拡張です)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Botフラグを利用する話は繰り返し出るんだけど、ユーザーが自由に指定できるものなので、Botブロックとか特有の挙動が一般的になると、今度はBotにBotフラグをつけないとか、逆手にとってBotフラグつけるようにする人がでてきたりとか、いろいろ難しいのよね。
ライフログは無罪。先日のライフログ(過去)が可能になると、あらゆるライフログを通じて飯テロが無罪になる。つまり飯テロは無罪。ということでよろしいでしょうか。(ねようね)
ここ数日、crowdinと格闘しているのだけど、だいぶ慣れてきた。Mastodonもトリッキーに解決していることがいっぱいあったし、未解決っぽいこともあるなと見えてきた。もうちょっと頑張ろう。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@tateisu @TOCATTI まあ印象については感想ですのでそのまま受け止めますが、単一国向けとする意図はありません。目下、国際化の作業中です。
ISO 8601でタイムゾーンを指定しない場合の解釈は、ローカルタイムとするのが正しいように思われます。原本の規格書をあたろうとしているのですが、高いですね……。
rubyがDateTimeをdeprecatedとしてTimeに移行しており、Time.iso8601がタイムゾーンなしをローカルタイムとして解釈すること、momentや、今回採用したdate-fnsなどでも同様に解釈をすることもあり、to_datetimeの使用・仕様は見直した方がよいと考えています。
まぁ、いずれにしても非互換は適切ではないため、本家の挙動にあわせます。変更が必要な場合は本家の方で対応します。
ISOとかの規格書高いなーっていうのは、まぁ自分が利用する分には買えばいいんだけど、その内容を人に見せて説明するのに困るんですよね……。
プロプライエタリなソースコードとかも、みせて説明するわけにいかないし。
#fedibird の公開日時指定(予約投稿)のパラメータ解釈に問題があり、SubwayTooterおよびTheDeskで、時間が9時間ずれて解釈される(fedibird.comとnightly.fedibird.comはサーバが日本時間のため、協定世界時UTCと9時間の時差があります)不具合が発生していました。
他の予約投稿に対応したクライアントは把握していないのですが、同様の問題が発生していた可能性があります。
現在、この問題は修正し、問題無く動作するようになっています。
なお、予約投稿の注意ですが、
予約日時が現在から5分以上先の日時ではない場合、即時投稿される
同じ日に投稿可能な件数は25件
予約可能な総数は300件
となっています。
ISO 8601とタイムゾーンの関係について、なかなかいい資料にあたれないので、見ていた中で一番参考になった記事のURLを貼っておきます。8年ほど前のものですが。
https://memolog.org/2013/10/date_parse_and_timzone.html
情報ソースの引用やissueなどを通じて確認をとったりしてくれているので、ありがたい……。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.