そろそろrc1だなー。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
#fedibird グループを利用するための機能をいくつか追加しました。
グループディレクトリは、グループを探す機能です。
ActivityPubのActorタイプがGroupで、ディレクトリ掲載を許可しているグループが表示されます。(gup.peはディレクトリ掲載のフラグがないので、いくつか手動で追加しました)
GroupActorのメンションリンクやアカウント名などをクリックすると、グループタイムラインが開きます。右上の方に i のボタンがあるので、そこを押すとグループ詳細がスライドして展開表示されます。
グループは、提供するサーバによって様々な仕様・使い方になりますが、現状試せるgup.peとFedibirdの開発中サーバgdevでは、フォローして、メンションすることで投稿する使い方となります。
メンションを補助する機能もつけました。通常は @ とアカウント名を入力すると候補がでますが、 @@ に続けて入力することで、フォロー中のグループだけが候補に出るようになっています。
とりあえず、現状そんなところです。こんな感じで、だいたいいけるんじゃないかな……。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
#fedibird さあ、いよいよMastodon v3.2.0rc1です。バージョン表記も更新されました。
Mastodonの傾向として、リリース候補を出してからも割といじっちゃったりするんですがw、リリースしても大丈夫か確認するための最終段階に入ったと言うことです。もう少しですね。
なお、Fedibirdは毎日masterなので、新機能等は既に導入済みです。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Mastodon v3.2.0ですが、現在rc1(リリース候補)のタグがついて、正式リリース前の最終確認に入っています。
直近でv3.1.5をリリースしたぐらいでして、v3.2.0には変更点が多数あります。
ある意味、新機能は楽しめばいいのですが、既存仕様の変更や、動作条件の変更などは、それぞれしっかり確認されることをお薦めします。
https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v3.2.0rc1
動作環境としては、
ruby 2.6.6
node v12.18.2
redis 6.0.5 or 5.0.8
PostgreSQL 12.3
Elasticsearch 7.8.0 or 6.8.10
あたりでしょうか。
node12とElasticsearch6.8.x〜は、これより古いと引っかかると思います。PostgreSQLは9.6でもたぶん大丈夫です(mastodon.socialはずっと古かった)。redisもOSパッケージのもので多分大丈夫。パッチバージョンがちょっと古くてもバージョン変えずにメンテナがFixを適用していることがあるので、中身をみてください。
まぁ、Elasticseachの古いのがダメなのは、私が7.x用の雑なモンキーパッチ書いたのが原因なので、該当箇所を外せばOKです。
@mayaeh いまのうちにしれっと直した方が良いと思います。いまは2行表示になりやすいです。ディレクトリの方は『投稿』になってますよね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@liaizon I will do my best to make more contributions. Thank you!
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Mastodon v3.2.0ですが、現在rc1(リリース候補)のタグがついて、正式リリース前の最終確認に入っています。
直近でv3.1.5をリリースしたぐらいでして、v3.2.0には変更点が多数あります。
ある意味、新機能は楽しめばいいのですが、既存仕様の変更や、動作条件の変更などは、それぞれしっかり確認されることをお薦めします。
https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v3.2.0rc1
動作環境としては、
ruby 2.6.6
node v12.18.2
redis 6.0.5 or 5.0.8
PostgreSQL 12.3
Elasticsearch 7.8.0 or 6.8.10
あたりでしょうか。
node12とElasticsearch6.8.x〜は、これより古いと引っかかると思います。PostgreSQLは9.6でもたぶん大丈夫です(mastodon.socialはずっと古かった)。redisもOSパッケージのもので多分大丈夫。パッチバージョンがちょっと古くてもバージョン変えずにメンテナがFixを適用していることがあるので、中身をみてください。
ミームすなわち符牒・仲間内だけで通じる隠語が、コンテキストを共有できる仲間の言葉として好意的に受け入れられる場合と、逆に作用する場合がある……というのはもうパソコン通信の頃に散々熱く議論したので遠い目をしておりますが、
結論は、相手が心地よく受け入れられる言葉を選んで使うべし、というだけなので、それが難しい場合は、ヘンに省略せずに平易な言葉を使うといいよ、というところです。
相手との関係次第では、例のこれもアリなんじゃないかな……いや、やっぱムリかな……うーん
--
部長っちへ
ういっすー! 朝から、完全にぽんぽんぺいんで、つらみが深いので、1日おふとんでスヤァしておきます。明日は行けたら行くマンです!
@playground Fediverseのコンセプト、素晴らしいですよね。
Mastodonが、その応用例として、ものすごくユーザーを集めて裾野を広げてくれましたが、Mastodonも自身のコンセプトの縛りがあるので、Fediverseの可能性の一部しか実現できておらず、そこに留まってしまうともったいないな、と思っています。
それで、Fedibirdで本家がやらないような様々な実験をして、利用者とともに、もっと可能性を広げていきたいと、日々チャレンジしています。
今回のこれは、グループという試みです。一緒に遊んでやってくださいませ。 #fedibird
This account is not set to public on notestock.
グループは、連合するコミュニティ機能だと思って下さい。
ローカルタイムラインが、サーバに固定されるコミュニティだとすれば、
グループは、どこのサーバからでも参加出来るコミュニティです。
@playground というアカウントがあるので、これをフォローしてみてください。
@playground に参加しているユーザーの投稿が、ホームにブーストされてくるようになります。
@playground にメンションを送ると、参加しているユーザーに届きます。
Mastodonでは、 @playground だけを追加したリストを作っておくと、とても扱いやすくなります。
Fedibirdにはグループタイムラインがあるので、リストを作らなくても @playground をクリックするだけで大丈夫です。
@playground この投稿、未収載ですが、みえてますか?
未収載でコミュニティ参加できることで、LTLの問題を色々クリアできたりします。
@dmonad Cherry-pick 5 commits from the feature-group-directory branch.
git fetch https://github.com/fedibird/mastodon.git feature-group-directory
git cherry-pick cab9bd6^..a2ad4e3
The code is still unstable, so sometimes it's replaced entirely. Please make sure when it is stable and merge again.
@playground 行ってみれば、LTLをコミュニティとして用いるのは本来の用法とは異なるもので、それを置き換えるぐらいのものだったりします。
まぁ、まだ動くようにしたばかりですので、これからです。
@dk_k Mastodon本家にも仕込み入れてるので、現状、Mastodonが一番グループを扱いやすいです。
そのうちプルリクエストできるレベルに育てたいですね。
@dmonad There is also a branch containing the code for the group server, but this is still deprecated. We recommend using gup.pe. However, the Group Actor in gup.pe does not appear in the groups directory.
With rails console,
Account.find_remote('username','gup.pe').update(discoverable: true)
You can allow the display to the group directory by the method such as.
@playground グループの特徴は、グループアクターをホストするサーバの実装次第です。
私がいまテストしているこのグループでは、リプライもそのまま扱われます(ブーストされたり、グループタイムラインに表示される)。