このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Nolanのブログ投稿ですが、Fediverseにおいて個人が攻撃される事例とモデレーションについて具体的に述べられていて参考になります。 #dtp
QT: New blog post: "Mastodon and the challenges of abuse in a federated system" nolanlawson.com/2018/08/31/mas [https://toot.cafe/@nolan/100648098059744044]
カラーマネジメントについて話すと、必ず出てくる現実的な問題。
自社でカラーマネジメント環境を整えてあっても、お客さんのところの環境が整っていない。どうすればいいか、という話。
こちらを基準として理解いただく方向と、先方の見えているモノを個別対応でなんとかするって話以外に、これといった答えが提示できないのツライ感じです……。 #カラーマネジメント #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@9min リソグラフは確か@5だったかな。他は、事務所に声をかけて使用許可を得れば、使い放題でした。印刷したものをページ順に並べ替えるテーブルスペース充実! 何人かで集まって製本したりしましたねぇ。
本来は、今で言うNPO、福祉団体とかが使う用途で設置されてる印刷室でした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@9min 同人印刷所には当然いっぱい居ると思うけど、普通の印刷とかデザインとかDTPを仕事をしている人は、だいたい隠しているからわからないw
私は自分で本を作ってみたかったから、コンビニのコピー機は紙詰まらせたり限界まで使ってお店とか他のお客さんに怒られたり、公共施設のリソグラフ見つけて、大きなホチキス、背にノリをつけて製本できる製本機、折り機、断裁機などが使い放題で超入り浸ったり、そういう原体験があるので、仕事で印刷に携わるようになったときのスタートが違いましたね。何も教わってないけど詳しいw
@aqz #dtp
(メンション付きハッシュタグBT)
QT: ブラウザでAdobeRGBサポートしたら阿鼻叫喚になってくる気がしなくもない [https://misskey.xyz/notes/5b8a503aecb5a7003e2df747]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
同人便せんと同時に、定額小為替用意して、住所書いて切手貼った返信用封筒と手紙を書いて、投函してから届くのを首を長くして待っていた頃の記憶が蘇るのよね。
あの、本とかグッズとかを一生懸命に作って、通販の準備をして告知して、待って待たせて成り立っていた時間の流れ方が原点にある。ハレの日は一瞬で、あとは一人で作っているケの日々。 #dtp
富士総合火力演習、いつ行ったんだっけなーって調べてたんだけど、記録が一切でてこない。これは相当昔だぞ……。
静岡に行ったのはこれが初めてで、山の中にバスで移動したのは覚えてるけど、あとはよく覚えていない……。 #dtp
30日、31日はサイン&ディスプレイショウ2018に行っておりました。今日もまだ40分ぐらいやってるけど、疲れすぎて行けず。
今年はかなりマジメに見て回ったので、収穫多かったです。藤田産業が塩ビタックメディア(溶剤プリンタの標準用紙)の白さを再考しませんか?とアピールしていたの凄く良かった。
二日目はセミナー漬けで、ちょっと登壇もあって大変疲れました……。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リレーサーバ、送り続けて解除できないと大変迷惑な存在になるんだけど、いまウチのrelay(第一)の方がそうなってるっぽい……。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://minohdon.jp/@moriyaki/100648625919384104
そんな感じのrelayサーバ立てて、後は参加する各インスタンスが適宜ドメインブロックで調整するとか割と良さげ?
#relay考 #Mastodon
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはDTP鯖勢の願望でもあるんですが、たとえばカラーマネジメントの話、もっとFediverse上で行き交う状況にしたいんですよね。
ひとつには、新世代のツール開発者・サービス開発者たちと、カラーマネジメントの知見を持つ層が結びついていないことに危機感を持っています。
カラーマネジメントが実装されなかったり、望ましくない実装が行われていたりします。
色が合わないとか、どうすればいいんだろう? という話もしたい。
それを、ハッシュタグやリレーが助ける状況を作りたいなと思ってます。
#カラーマネジメント
#リレーの話
#ハッシュタグの活用
(タグつけてくれると嬉しい) #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハッシュタグの記法の良いアイデアが!(ハッシュじゃないw)
#ハッシュタグの活用
(タグつけてくれると嬉しい) #dtp
QT: @noellabo #ハッシュタグの代わりに「カギカッコ」 [https://mstdn.jp/@FizzyCoffee/100648782268385100]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#ハッシュタグの活用
しびれるねw #dtp
QT: 形態素解析で全部ハッシュタグになるインスタンス、インスタグラムという名前はどうだろうか [https://social.mikutter.hachune.net/@toshi_a/100648761256266354]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、マジメにヤバイよね。分かち書きしないから当然そうなる……。 #dtp
QT: #ハッシュタグの後ろを切り忘れて謎タグ爆誕させるやつ [https://mstdn.maud.io/@musashino205/100648741082800981]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#ハッシュタグの活用 #dtp
QT: そういや昔はだいたい文中に #ハッシュタグ を使ってたな。今もたまにそうするけど、そもそもは文字数削減のためだったりしたかも [https://mastodos.com/@7_nana/100648744763547636]
#ハッシュタグの活用 #dtp
QT: 文中の単語の殆どを #ハッシュタグ にするのは若干読みづらい(はてなキーワードでひたすらリンク化される非Proはてなブログ感な)が、ES入れてないインスタンスでも必要な感じの単語で検索が効くところとかは去年くらいまで有効だったんじゃないですかねみたいな気持ちがある [https://mstdn.maud.io/@hota/100648737796652931]
#ハッシュタグの活用 #dtp
QT: いや、視覚的なノイズという観点では分かち書きだろうと文中にタグを混ぜられる方がつらい感じが(むしろ文末にまとめてくれるなら無視しやすいまである) [https://mstdn.maud.io/@unarist/100648739988659476]
#ハッシュタグの活用 #dtp
QT: たとえば英語圏だと I love #hashtag feature! などと書けるから価値があるのであって、文章の末尾にメタデータをメタデータとして付け足していく日本語スタイルだと、単にメタデータ編集 UI の実装をサボってるだけじゃん、となる [https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/100648727732109452]
#ハッシュタグの活用 #dtp
QT: そもそもハッシュタグが、分かち書き文化においてメタデータをものぐさに追加するためのものであって、日本語でメタデータ追加が(ハッシュタグでは)ものぐさにできないのであれば、わざわざ本文中に突っ込むことに固執する理由はない [https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/100648723435558643]
@Pote_greentea 「俺の邪眼を開放するときが来たか……」「まさかそのメガネで力を封印していたのか」というのはどうでしょうw #dtp
自動ハッシュタグ化ってどんな動きになる感じですか?
これも https://abyss.fun が先行しているんですが、トゥート内容をみて自動的にハッシュタグを付与する機能があります。メイドインアピスに関連する言葉を拾う感じです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yamma_ma 実は、マストドン内部でもActivityPubでも、トゥートの本文とは別に、ハッシュタグのメタデータを持っていて、そちらのメタデータを使って判定しています。
UI上でハッシュタグを見えなくする準備はもう整っていたりします。
(マストドンが、本文からハッシュタグを抜き出してメタデータつけてる)
https://abyss.fun/ に至っては、非表示のデフォルトハッシュタグを使用しています。
#abyss_fun を覗くと、本文に表示されていないことが確認できると思います。
#リレーの話
#ハッシュタグの活用
(タグつけてくれると嬉しい) #dtp
@TaiseiMiyahara 現状の、インスタンスの観測範囲でしかハッシュタグがみられない制限が、利用を妨げていますよね。
インスタグラムほどとは言いませんが、関心のある人に届くようにするためにこそ使うべきモノなのに、無意味じゃ使う気になるわけがない……。
#リレーの話
#ハッシュタグの活用
(タグつけてくれると嬉しい) #dtp
@yamma_ma タグの表示のされ方について一考の余地ありということですよね。重要なヒントかも。
#リレーの話
#ハッシュタグの活用
(タグつけてくれると嬉しい) #dtp
以前に #relay考 というタグで書いたことがあるんだけど、そうやってタグ付けしておいた情報は、あとから引っ張り出してきて読むことができます。
このリンクから辿ると、DTP-Mstdn.jpに蓄積されたタグ付き発言がみられます。
https://dtp-mstdn.jp/tags/relay%E8%80%83
これ、すごく強力ですよね。 #dtp
リモートフォローすることができるのはいいんだけど、関連する情報をまるごと引っぱってこれる仕組みにはなっていないので、そこでその先に広がらなくて終わっちゃうんだよね。
相手先のインスタンスに出向いていけばいいんだけど、そこに定住するつもりはないので、アカウントは作りたくない。
ということは、必要とされているのはゲストとしてリモートログインする機能なのでは……?
相手のインスタンスに出向いてアクションするけど、起点はすべて所属インスタンス。
同時リモート先は1箇所のみで渡り歩き。不要時は切断。
リモート先のLTLはログイン中だけ見られる。リモートタイムライン、すなわちRTL。
自分のトゥートは所属インスタンスの方に流れるので、RTLには流すことは出来ない。
フォローすると、リモートフォローになる。気になる人をフォローしたら、お邪魔したインスタンスからはログアウトして、自分のHTLにかえってくればOK。FTLも充実。
他に、リモートリプライとか、リモートブースト、リモートお気に入りも出来る。
これを所属インスタンスのAPI・WebUI経由でできるようにする。 #dtp
いまだから掘り起こしたい、過去の議論(というほど数はない)がこちら。
2月頃にこの話してたんだよね。
https://discourse.mstdn.jp/t/topic/221 #dtp
直前に投稿したのが、引用BTによるハッシュタグブースト(のようなもの)
以前から、この機能が欲しくて、ひとまず引用BTを取り込んだ経緯があります。
(引用BTは、 @ProgrammerGenboo 玄ちゃんが作って、その後 @wakin wakinさんが改良した、独自拡張です) #dtp
#リレーの話
#ハッシュタグの活用 #dtp
QT: リレーに流れるから意見交流としては強い、そこは間違いないよね [https://odakyu.app/@ars42525/100648525745820037]
#リレーの話
#ハッシュタグの活用 #dtp
QT: リレー接続鯖間で同じ話題を同じハッシュタグで投稿するってのはとっても優秀 誰かがBTしたらそれも流れるので場合によってはリレー非参加鯖からも流れる [https://odakyu.app/@ars42525/100648531545886232]
@ars42525 #ハッシュタグの活用
なるほど。特にスマートフォンの操作では、アクション数が多いと厳しいですね……。
#dtp
たとえば、みんなでリレーの話をハッシュタグでするとして、現状のWebUI、クライアント等で、それを妨げている要素とか、あれば楽になる機能とか、どんなものがあると思いますか?
上記のいずれかのハッシュタグを用いてコメントいただけると助かります。
「そんなこと言われても〜だし面倒なんだよ」と思った理由を教えてくださいw #dtp