This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
明示的にインスタンス止めているところはともかく、単に障害なのかインスタンスやめちゃったのか区別が付かないところの対処が難しいな🤔
@rk_asylum 同人ソフトジャンルで活動してたので、無料配布とか体験版とかタダで配っちゃうと遊んでもらえないってのは随分痛い目にあってきましたし、逆に自分もタダのものは積んでおくこと多かったりして身にしみております……。
@rk_asylum セール情報を何度か教えていただいた時に、とりあえず2を買えとのことだったのでお買い上げ致しました!
よくわからないで使っていてハマったのが、PostgreSQLのpg_hba.confの設定で、どこからの接続を許可するか、等を設定することでした。
pg_upgradeは問題無くできて、新バージョンのdbは起動しているのに、WebUIから見えない!とか。
安全によせてあって、単に初期設定では許可されてなかっただけなのですが……。
host all all 127.0.0.1/32 peer
host all all ::1/128 peer
ってのの最後のpeerってヤツね。peerだとpostgresユーザーからしか繋がらないのかな。md5とかtrust(無条件に信頼)にする。 #dtp
https://mstdn.jp/@yi0713/100079435288138845
https://kurage.cc/@yi0713/100079522501435640
この症状は、私がやった時にも起きました。あー、conflictしとるーと気がついたので、まぁいいやと、手動でシンボリックリンクを張り直しました。 #dtp
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ウチはさくらのクラウドのスタートアップスクリプト勢でしたが、CentOSでやっていくのもしんどかったし、結局、別のVPSにdebian入れて引っ越しました。
PostgreSQLは、さくらの方で10.4にアップデートしておいて、引っ越し先にレプリケーションで同期し、移行のタイミングでスタンバイをメインに切り替えるという運用をとりました。
/home/mastodon/live/public/system 以下はrsyncしておいて、止めてから仕上げにもう一度同期。.env.productionをコピーしておいたり、証明書をコピーしておいたり、下準備しておいたりして。
独自機能をいくつか入れていたので、githubでプルリクエストベースでマージするように運用を変えて、mastodonのソースコードはgit pullで持ってこれるようにしておいたりという下準備もしておきました。 #dtp
半分より上っていうのはイイ表現だなぁ。平均値じゃなくて中央値。
私も印刷屋なので非エンジニアw
(若干ウソがあるが、少なくとも職業エンジニアではない) #dtp
QT:[https://mastodon.potproject.net/@potpro/100079397474632506]