icon

おはようございます☀️
本日は晴天なり。お日さまのギラつきに夏の訪れを感じます。
春は寒々とした日が多かったように思いますが、はてさて、夏はどうでしょう。
今年のキャンプはまだ一度だけ。登山はちっとも。ハイラルの山はあちこち登ってますけど。そういや、へブラ山脈の秘湯まだ行ってないなー。

icon

ネットで日本秘湯を守る会が話題に。公式サイトでアピールしたら、秘湯を守る気ないじゃん、みたいな。古くからあったので、今さら感が。「秘湯感」を守る会じゃないですけどね。
私のお気に入り、銀婚湯も加入。長らく行けずにいますが、また泊まりに行きたいな。芽登温泉や大雪高原山荘も秘湯感があって好き。養老牛温泉(中標津)の湯宿だいいちが離脱しちゃったのは残念です。
♨️ 日本秘湯を守る会 公式Webサイト
hitou.or.jp/

Web site image
日本秘湯を守る会 公式Webサイト
icon

ソロキャンでのトラブルが話題になってますが、そういや私もジロジロ見られてたことあったなー。ウジウジしてないで声かければいいのに、何ならいっそこちらから、と思ってましたが、黙ってて正解だったかな。
絶対安全安心なキャンプ場なんてないでしょうけど、改めて某招待制キャンプ場の居心地のよさを痛感。

icon

子供の頃、国内でもひときわ歴史がある土地に住んでたこともあって、北海道のお祭りって、お祭り感が乏しくてただ出店が並んでるだけ、長らくそんなふうに思ってました。
沼田町の夜高あんどん祭りみたいに、素晴らしいお祭りもあるんですけどね。
ピーヒャラドンドン、結構大事。

icon

前にも書いたことがありますが、当麻町のヘルシーシャトーみたいに、異なる外国語(この場合英語+フランス語)をくっつけたネーミング、気持ち悪くて苦手(当麻町の方ごめんなさい。当麻そのものは素敵な場所だと思ってます)。英語には他言語から英語化したものが少なくないし、カタカナにすればそれはもう日本語、と言えなくもないし、じゃあ例えばキン肉マンはどうなのか、とか言われたら別に何ともって感じなんですけど。
アパートの名称なんかも苦手なのが多いです。ハイツとかレジデンスとか、意味わかって名づけてるのかなー。そもそも日本の集合住宅をマンションと呼ぶのも小さい頃から違和感があって、そんな理由でマンションはヤダ、って思ってた時期がありました。

icon

@midorisky ケンカも含めてのお祭り、何でしょうか。岸和田のだんじりなんかも、あちこち破壊してるのに「まあそんなものだから」みたいなムードがあるからこそ、存続して繰り返してるでしょうし。

icon

西の空のグラデーションが素敵。
上は水色、下はほのかなオレンジ。