逆光のウタ→シャンクスの感情が
でワンピースFILM REDのウォッチパーティーしたとき視聴メンバーにシャンクスの腕がログインしてきた話
地元も新発田藩主が元々尾張の出でこの辺は〜なもしの訛った〜ねす、〜ねしを使うのですけど、北の村上や南の新潟では使わないので藩の影響て大きいですわ〜
天井まであって外に換気口とか繋がっててゴウンゴウンいってた記憶
こんな感じの機械があったのよねぇ
https://jiyugaoka.keizai.biz/photoflash/1942/
@EiTaso そうそう、まな板大きくなるので洗う部分でまた億劫なんですよね自分は自分の味付けが一番自分に合うのでなんとかやってましたわ…あと調理ばさみを多用してました
そのタイプの時はシンクの上に硬くて厚めのまな板乗せて調理してましたわね でもシンクは塞がるので
RE: https://nijimiss.moe/notes/01J7TN5KV77BRSTXBEYWYRCND2
新潟の米農家実家、炊飯器が二つあって常に炊いてあるご飯が食べられましたけれど普通ではないとあとから知って
米農家実家わたくし、父に今のお米は精米技術上がってるので無洗米じゃなくても別に磨がなくて良いよと言われ
二回ぐらい洗う感じで良いみたいですわ 実際それでも昔のお米のように時間経っても黄色く&匂い気になりませんし
こちらはMisskeyの設定→ドライブでオリジナルのファイル名を保持のチェックを外しておけばランダムファイル名になりますわ
RE: https://nijimiss.moe/notes/01J7T656VB6ER9WPN6V8CNB25N
同著者のこちらのがメジャーかも
新解釈 関ヶ原合戦の真実 脚色された天下分け目の戦い
https://www.amazon.co.jp/dp/4863669283/
最近の関ヶ原研究は白峰旬さんのお本とかが詳しいので面白いですわ〜実際の合戦の時間とか金吾殿の裏切りの辺りとか
https://www.amazon.co.jp/dp/4582468233
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
中学生の頃母が綺麗な日本語使いたかったら三島由紀夫の春の雪を読みなさい、と言ってたので後から読んだら中学生に何勧めてるんですかとなったし母の好きな漫画は火の鳥だったのでやはりこの親にしてこの…
田舎の一般家庭ですけど集まりがあるというよりその辺で帰省してくる親の兄弟とか従姉妹とかがいるのでそのタイミングで母の実家寄って駄弁ったりお寿司取ったりとかそれぐらいでしたわね
本家とか分家とかしっかりしてるとこはまた違いそう