二人は幸せなをして
はーいでーす
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新宿は職場があるので会社員の顔をしていれば大丈夫なのですけど、特にコロナ以降の渋谷はライブとか買い物とか来た目的を意識していないと途端に自我が霧散してしまいそうな感覚に襲われますわ…
渋谷駅は現在若者向けの街からビジネス街に舵を切っていってるので、商業施設からオフィスに変わっていったりしてますの
今日はユザワヤ寄りたかったので横浜のベイクォーター行って帰ろうとそごうに入ってそごうの中で迷子でしたわ… きた東口の方が混んでなくて良いのにうっかり駅中央通路に…(人混み苦手)
新宿駅は電車から降りたらホームから降りる前に必ず目的の改札が書いてあるかを案内板で確認して正しい階段で降りるのが迷わないコツですわ
案内板は割と素直ですわ
渋谷駅は形の変わるダンジョンな上案内板が嘘をつきます
小学生の修学旅行で会津〜喜多方に行ったとき、喜多方ラーメンを食べよう!と班にマップ渡されたんですけど、道が分からなくなって近くに居た中学生のお兄さんたちに道ではなく美味しいお店を聞いた私なかなか頭が良かったのでは?
アオイホノオは良いですわよ
漫画家島本先生の過去をなぞりつつ同じ大学のエヴァの庵野監督とかも出てきますわ~当時のオタ事情とか漫画を描くことについての苦悩だとか色々本当面白いので
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%9B%E3%83%8E%E3%82%AA-1-%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%B3%B6%E6%9C%AC-%E5%92%8C%E5%BD%A6/dp/4091512682
SFばかり描いてた先生が学園モノ描くことになって学校とか教室…机…!?!?とか
BARレモン・ハートってお酒の漫画好きなのですけどこの辺とても1980年代の社会って感じもしますわ~お酒の話や蘊蓄面白いのですけど、空気がバブルより前の景気の良かった感じや女性の立ち位置とかナチュラルに昭和
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/108607/A000017810/
アオイホノオ読むと80年代ぐらいのオタ事情見えて面白いですわね
まだ携帯もネットもなく、家庭に録画機器も一般的ではなく、カセットテープのウォークマンが初めて出た辺りの時代…
個人的にオフセットの頃から昔から聞くな〜と思う同人印刷所
あかつき印刷/AXIS出版/栄光/金沢印刷/くりえい社/サングループ/サンライズ/しまや出版/スズトウシャドウ/太陽出版/西村謄写堂/日光企画/PICO/HOPE21/丸正インキ/緑陽社
LTLあるMisskeyは掲示板だと思ってるので壁打ちSNSとはまた使い方違うイメージ 推しカプ深い話とかの壁打ちはぺけか青空くんがやっぱり便利で
にじみすも4〜7月流入前はハッシュタグのこれみた人はとか〜系みたいな交流タグもなかったので、流行ってしまってそれに僻遠してやめてった方も結構いますのよね
皆様 #にじみす万博2023 特設サイト(?)にお越し下さってありがとうですわ掲示板にも書き込んで頂いて感無量ですの…当時は過疎とスパムだらけで…
裏ページはスマホでは見つけられないと思うのでリンクを貼りますわ 急いで作ったのでスマホだと追尾しなくて悲しいですけども 2000年代前半ぐらいの懐かしい感じに浸って頂けると幸いですわ~~
https://estampie.work/niji/801.html
RE: https://nijimiss.moe/notes/01HDD2FYWCHWRNSEJ44N92ATKR
二次創作は今のところ推しカプ作品探すときに皆がどこで検索するかを考えるとやっぱりpixivになってしまうのよね…
個人的にはカスタム絵文字名は完全なヘボン式にするよりはキーボード入力する場合に合わせた方が使いやすいのでは…とも(そうかもはsokamoよりsoukamoのが入力的には直感的)
登録から2年以内で3万ノート越えてるからですわねえ
RE: https://nijimiss.moe/notes/01HVJ3TJDWFNCDJYR6SG5J273F