00:01:16 @nixeneko@nixeneko.info
icon

テンポがいい

00:07:17 @nixeneko@nixeneko.info
icon

いま髪飾りが文字になってませんでしたか

00:18:14 @nixeneko@nixeneko.info
icon

ペットボトルのカット天才か!?

00:20:56 @nixeneko@nixeneko.info
icon

様々なダム

00:36:05 @nixeneko@nixeneko.info
icon

流行ってる作品の二次創作あんまやりたくない、だって他にもいっぱいあるから…

00:38:49 @nixeneko@nixeneko.info
icon

ハヒ

00:39:12 @nixeneko@nixeneko.info
icon

ワッ

01:02:53 @nixeneko@nixeneko.info
icon

ポスト・パンクとかポストロック系に育てられてきたので落ち着くんだよな…

01:24:21 @nixeneko@nixeneko.info
icon

この鯖のPleromaも更新するなりしないといけないんだが、どうするのがいいのかね…Akkomaもデータベース持ってけるならかのうなのかな…

08:39:03 @nixeneko@nixeneko.info
icon

赤いたぬき

12:35:14 @nixeneko@nixeneko.info
icon

毎日ハッピーセット食ってメルカリ出品するか…

12:35:21 @nixeneko@nixeneko.info
icon

しない

14:24:27 @nixeneko@nixeneko.info
icon

ひらがなが読める様になったので漢字を読み飛ばして目に入ったひらがなを声に出して読む子供が「肉まん半分こ」といふ文字列を見た時のことを考へてる

16:40:14 @nixeneko@nixeneko.info
icon

映画「イヴの時間」から考えるロボットと人間の今とこれから https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/stage/6-1a16.html みる

Web site image
映画「イヴの時間」から考えるロボットと人間の今とこれから | サイエンスアゴラ2022
16:41:09 @nixeneko@nixeneko.info
icon

ロボットが創作などの人間の仕事を奪ふことあるか

16:42:23 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(江間さん)ロボットが奪ふのは仕事全体ではなくタスク

16:43:24 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(吉浦さん)単純作業などはAIに任せてクオリティを上げるなどには使ひたい、演出などの創作の根幹部分に関はってくると脅威を感じる

16:44:18 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(江間さん)接客で人間の創作が必要されるのはクレーム対応、人間に残るのは楽しくない部分かも

16:47:31 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(塩瀬さん)本当にロボットが仕事を奪ってるのか?自動改札により検札の人が奪われたといふが、Suicaにより改札修理の仕事が奪はれ、韓国だとチケットレスにより改札自体が要らなくなったりしてる。結局運営主体の意思決定の問題。ロボットをスケープゴートにしてるのでは。自分の仕事を奪はれるとなると問題視するが、人間が受け入れるかどうかの問題。

16:48:09 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(吉浦さん)ロボットの所為にされるのももやもやした神話みたいなものでは

16:48:22 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(吉浦さん)ロボットの所為にされるのももやもやした神話みたいなものでは

16:48:57 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(塩瀬さん)文章を書くにもワープロだってAIみたいな機能があり、それが自動で動く様になったのがAIかも

16:51:13 @nixeneko@nixeneko.info
icon

弱いロボットの話
ロボットがゴミを拾ふのでなく、ゴミの周りでよたよたする
(岡田さん)ロボットが人の仕事を奪ふのでなく、人の役割を引き出す。ロボットのポンコツさが子供のやさしさとかを引き出す。

16:52:11 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(吉浦さん)階段を登れないロボットを手伝ふシーンの評判がよかった

16:54:20 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(岡田さん)ロボット研究としては素人からスタートしたので、すごいことができない。行き当たりばったりで生まれたのが弱いロボット。ロボットがポンコツだと子供が痺れを切らして世話をし始めたので、弱さは積極的な価値があると気付いた

16:55:20 @nixeneko@nixeneko.info
icon

質問、弱いロボットに共感するのは世界共通か?
(岡田さん)さうだと思ふ

16:56:51 @nixeneko@nixeneko.info
icon

質問、他人に任せたくない部分は?
(吉浦さん)物語の発想や思ひつきが根本かと思ふが、AIが生成した突飛なものが面白いといふのもあり、心が揺らいでいる

16:57:55 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(江間さん)アンケートとったりしたことがあるが、奪はれたい仕事って多いのでは?

16:59:39 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(江間さん)小学校に行ったとき、校長先生が休み時間にトイレを流して回って居たことがある。これは自動水洗トイレが普及したので1年生などはトイレを流さないことがあるため。ロボットがどこまでやるかで人間との関係性も変ってくるのでは

17:02:06 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(塩瀬さん)コミュニティロボット、文法や発音を正しくするほど人が話しかけてくれない。たどたどしくした方が会話を生んだ。食器洗ひ機で仕事は減ったが子供が手伝ひをできることが減った。なのでロボットの導入により人間の関係性を変へてしまふ可能性も考へないといけない

17:02:28 @nixeneko@nixeneko.info
icon

ロボットに気を利かせてほしいか?

17:06:37 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(塩瀬さん)スマートスピーカーが薦めても怒ることはない、どうしてあんなに怒るシーンにしたのか?
(吉浦さん)人間型ロボットが家庭に入って間もなくて、人間としてもどう扱ったらいいか分からない状態。主人公の男の子も人間かロボットか割り切れて居ないので、人間らしいことをされて癪に障ったか、恐怖か。

17:07:33 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(塩瀬さん)自分より面白いことを言はれたらムカつく

17:08:39 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(岡田さん)一緒に生活する時は気を利かせてほしいが、自分の考へを見透かされてるみたいなのは気持ち悪い。距離感を考へて気を利かせるのがよいのでは

17:10:16 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(岡田さん)コーヒーの淹れ方を変へるシーンでは、自分と相手が同形の体を持って居ることが前提となって居る。推察するにはAIにも人間らしい体が必要。ずれた気の利かせ方をされると鬱陶しい

17:13:13 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(江間さん)遠い関係性の人に気を利かせてもらふと気持ち悪いが、家族なら気が利いてるとなるので、ロボットと人間の関係性を考へないといけない
文章の翻訳などでも、自分の文章を学習したりしたら便利かもしれない。道具として、自分の手足として思ひ通りに動いてくれるとやりやすい、その分野では気を利かせてほしい。

17:17:21 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(江間さん)トロッコ問題で、自動運転車が(A)歩行者をひくか(B)ハンドルを切って衝突して乗ってる人が死ぬか
どちらかを選ばせ調査をした。歩行者でなく猫などにしても面白い
(視聴者アンケート)Bが65%程度

17:19:32 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(江間さん)統計的に傾向は見えるけど、実際にそれが実装された自動運転車に乗り対価は別の問題。トロッコ問題の問ひかけそれ自体を考へ直す方が良い。自動運転は独立させるなど。
オランダの研究者がBad design!と言って居た。悪い問題設定で社会実験していいのか。

17:20:28 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(塩瀬さん)Aの車とBの車の色を分けたりしてみたら面白いかもしれない、人間が社会制度として受け入れるかどうかの問題では

17:21:19 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(吉浦さん)A/Bの青い車と赤い車の例がそれ自体物語になってる

17:24:37 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(江間さん)あるやり方に慣れてしまふと、別の国に行ったときに危ない目にあったりする(日本では信号守るが海外はさうではないところがあるなど)。日本ではマップで道を調べて最短経路でいくが、ブラジルでは最短経路を検索するとスラムとか地元の人は通らない経路がでてくることがあり、危ない目にあった人が居る。誰のための最適解なのかを考へた方がいい

17:25:31 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(塩瀬さん)サンパウロなどではカーナビでスラム街などがブラックボックスになって、リスクなどを考へてナビをして居る

17:26:26 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(江間さん)アルゴリズムにより町の評価が変はると社会に影響を及ぼすかも。地価が下がったり、店の前を通らなくなったり。裏に人が居ることを考へることが必要

17:26:46 @nixeneko@nixeneko.info
icon

ロボットと仲良くなりたいか?

17:29:17 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(吉浦さん)黎明期なのでロボットへの扱ひがまだ決まってないなか、学校といふ空間でロボットを人間扱ひすると揶揄される空気感を想定してロボットをぞんざいに扱ふ描写を入れた

17:29:28 @nixeneko@nixeneko.info
icon

アンケート
仲良くなりたいが87%

17:32:30 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(岡田さん)ロボットを作るのは機械相手でなく、心のある様なものとして作って居るので、仲良くなりたいと思ふ
よたよたして居るや華奢などが仲良くなりたい要素。幼稚園で、子供がぞんざいにゴミ箱ロボットに投げると、可哀想に思った年長の子供が仕切って分別し始めるといふのが、お互ひの弱いところを補って強いところを引き出すといふので、理想的

17:35:14 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(江間さん)ロボットアバター(おりひめ)、障害のある人など(パイロット)がロボットを動かしてカフェなどで働いて居る。裏に人が居るのを前提としたロボットカフェなどでは人間同様丁寧に扱はれるが、モスバーガーや市役所などではAIかと思はれてぞんざいに扱はれがち。
ロボットの中に人間が入ってる可能性があるとなると、ロボットに対しても丁寧に話しかけ始めるなで、人のロボットに対する扱ひが変はってくるのでは。

17:36:17 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(江間さん)ロボットの後ろに誰が居るかわからない(偉い人が見てるかもしれない)ので、仲良くはなりたくない(なりたいが、怖さはある?)

17:37:21 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(塩瀬さん)仲がいいって何か、猫などのペットは相補性があると仲がいいに入るのかな、となると現状のロボットは相補性がないので仲良くはなれないのかな、と

17:39:39 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(吉浦さん)イヴの時間ではロボットが人間と同じ様な動きをするものとして描かれるが、ロボットが人間と違ふ存在として認めることが着地点となって居る。
対象(ロボット・道具)に対する礼節を持った態度をとるのが重要なのかな

17:42:03 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(岡田さん)手を繋いで歩いてたら歩調があってきた、といふ様なのがいいな、ティッシュを配るロボットから受け取るときに心を通はせる感覚がある。We-modeといふあなたとわたしで我々としての間隔を作り上げていく、一方で距離を取った方が良いときもある

17:42:58 @nixeneko@nixeneko.info
icon

アンケート、あなたはロボットと仲良くなりたいですが?(2回目)
仲良くなりたいが81%
(少し減った)

17:44:08 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(吉浦さん)当時はこのテーマは思考実験としてしか捉へられなかったが、今は身近なものとして捉へられて居る。10年早かったなといふ感じ

17:45:59 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(吉浦さん)塩瀬さんのロボットの話が面白かった
(塩瀬さん)ばあちゃんに喋るロボットをプレゼントしたが、気に入って居た。対話ロジックはないが、人間がインタラクションすることで仲良くなって居ると言へると思ふ

17:48:10 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(岡田さん)メタバースにおいてアバター(人)とエージェント(完全自律AI)が共存する現象がある。その空間で区別をつけられる(頭の上のリングなど)様にするのも面白いかもしれない

17:48:50 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(塩瀬さん)SFで描かれたものも20年後位に実現したりするが、イヴの時間では10年、どんどん加速して居る

17:51:25 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(江間さん)倫理委員会が悪の組織として描かれてるのが気になる(倫理委員会やってたりするので)。
知り合ひの法律家は「我々はブレーキではなくハンドルだ」と言って居た。将来はいろいろなステークホルダーが出てくるかも

17:52:03 @nixeneko@nixeneko.info
icon

(江間さん)ロボット法、ロボット倫理など新しい分野が出てきてるので、さういったものも次作に取り入れてほしい

17:53:17 @nixeneko@nixeneko.info
icon

質問
様々なロボットが出てきているが、欲しいロボットは何?
(吉浦さん)ロボットを欲しいと思ったことはあまりないが、家事をしてくれるロボットが欲しい。特に健康的な食事を作ってくれればQoLが上がる

17:56:37 @nixeneko@nixeneko.info
icon

質問
人間はなにも知らない状態で生まれてくるが、ロボットを何も知らない状態から何年もかけて教育したりしたらそれはロボット化人間か?
(塩瀬さん)会話を自動学習するプロジェクトがあったが、卑猥な言葉などを教へこまれてしまふので頓挫したものがいくつもある。学習するにしても、環境をちゃんとしないとよくない。インターネットにはセーフティネットがないし(子供にも危ない)。

17:59:00 @nixeneko@nixeneko.info
icon

質問
AIって一言でいふけどインプットが人間と異なって居るのでは
(吉浦さん)作劇でやってるのであまり考へたことがないが、AIにハードウェアにもろ影響を受けるだらうなとは思って居る。ハードウェアに引っ張られることはあるだらうなと思って居る

17:59:26 @nixeneko@nixeneko.info
icon

舞台版イヴの時間の宣伝

18:07:45 @nixeneko@nixeneko.info
icon

終った

18:15:54 @nixeneko@nixeneko.info
icon

料理についても創造性を発揮する場だと思ってる人も居ればできればなくしたい作業だと思ってる人も居るな

18:18:37 @nixeneko@nixeneko.info
icon

猫に「にゃーにゃー言ってても分からんだろ、なんか別のこと言ってみろ」って語りかけても「にゃー」しか言はない

18:23:28 @nixeneko@nixeneko.info
icon

職場にAIロボットが来たと思ったら社長が操作してた、などもなかなか怖いわね

19:46:21 @nixeneko@nixeneko.info
icon

今日天気の子やるんか

20:13:27 @nixeneko@nixeneko.info
icon

今週の 、何??

20:25:34 @nixeneko@nixeneko.info
2022-11-06 20:15:35 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

相手の利用履歴などからパーソナライズされた台本に沿って謝罪する謝罪担当者だけが人間でそれ以外は無人化されたユーザーサポートセンターが現実味を帯びてきた

20:28:24 @nixeneko@nixeneko.info
icon

手話って名前から手だけで言語をなしてるって誤解が生じるんだよな、実際には目、眉、口、顔の向きなども文法に関ってくるらしい

22:11:46 @nixeneko@nixeneko.info
icon

ゆる募
にんにくを使はない鶏胸肉のレシピ

22:11:55 @nixeneko@nixeneko.info
icon

サラダチキン…?