既存の文字表をコピペすりゃいーやんけと思ってたら不備を見つけてしまひ、自分で作り直すハメになった、面倒
ソ連では1930年代にはモンゴル語やブリャート語、カルムィーク語等のラテン文字表記が検討されて居たが、1940年代になって方針転換し全てキリル文字表記に切り替えた。そしてラテン文字表記を推進して居た多くの学者が粛清された。
中国の内モンゴルではモンゴル語のラテン文字表記がまづ検討されたが、そのうち(日本の支配が終ってすぐ)外モンゴルに倣ってキリル文字表記を導入した。しかし3年で、中国内の言語の新しい文字表記を作る場合は汉语拼音方案によるものにせよといふ通達が出され(つまりローマ字化)、ローマ字化も検討されたがモンゴル文字を使ひ続けることにしたと。
新潟産業大学にモンゴル語(モンゴル文字)のページがあってびっくりしたんだけど、附属モンゴル文化研究所があるのね… https://www.nsu.ac.jp/language/mongolian/