さしつけ豚、量が頭をかしい #壺虫卵の儀
コインロッカー、1日400円だけど日付の変更が深夜二時であるために5時間預けて800円とられるやつやったっぽいので厳しい。ロッカーは選ばう。
荒井幸康『1930年代のブリヤートの言語政策
─文字改革、新文章語をめぐる議論を中心に─』 http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/slavic-studies/52/arai.pdf (PDF)
を読んだのだが、正書法を作るのは、共通語としての文章語を作ることであり、人工言語作るのに近いんだなあ、といったブリヤート語の実例が挙げられてて面白かった。また、ソ連でも1930年代前半には少数言語の表記にラテン文字を採用することが推進されてたとのことで興味深い。
結局、個人でも地域でも言語には発音や語彙などのゆらぎやばらつきがあるのに、正書法つくるときはそれらを捨象して恣意的に表記を決めるしかないんだよな。