01:04:37
icon

さしつけ豚、量が頭をかしい #壺虫卵の儀

IMG_20190114_005038.jpg
Attach image
01:45:24
icon

インターネットだ。

01:47:24
icon

保険証ないと虫歯が一番ヤバイ、らしい。

03:15:56
icon

自分が呼ばれることがわかってる時でもすぐに反応できないことがあって厳しい。

04:23:25
icon

好きなものが変化してて、絵を描いたりカラオケで歌ったりすることがあまり楽しく感じられなくなった。

04:24:29
icon

カラオケ歌ふのに執着しなくなったのはなんだらう、音楽の聞き方が変はったのかな。

04:26:48
icon

出掛けると、時間を潰すのって大変なんだなあって感じる。睡眠は偉大。

04:30:12
icon

最近睡眠がぶっ壊れてるので立て直すのが目標。

04:32:07
icon

コインロッカー、1日400円だけど日付の変更が深夜二時であるために5時間預けて800円とられるやつやったっぽいので厳しい。ロッカーは選ばう。

05:09:21
icon

やっていきませう。

05:20:02
icon

マシーナリーとも子 #壺虫卵の儀

IMG_20190114_051159.jpg
Attach image
08:57:09
icon

USB端子の形した12V電源、もしあったらたくさんの機器を破壊しさう。嫌がらせによい?

13:42:38
icon

一年寝てばっか居たけど、マットレスいいやつに変へたのは本当によかった。個人的には椅子より大事だった。

14:04:44
icon

荒井幸康『1930年代のブリヤートの言語政策
─文字改革、新文章語をめぐる議論を中心に─』 http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/slavic-studies/52/arai.pdf (PDF)
を読んだのだが、正書法を作るのは、共通語としての文章語を作ることであり、人工言語作るのに近いんだなあ、といったブリヤート語の実例が挙げられてて面白かった。また、ソ連でも1930年代前半には少数言語の表記にラテン文字を採用することが推進されてたとのことで興味深い。

14:17:30
icon

結局、個人でも地域でも言語には発音や語彙などのゆらぎやばらつきがあるのに、正書法つくるときはそれらを捨象して恣意的に表記を決めるしかないんだよな。

20:07:18
icon

『スクールガールストライカーズ ~トゥインクルメロディーズ~ Melody Collection Vol.2』、聞いたけど、割といい感じ。「キミ、ボク、恋してる!」が頭一つ抜けて良くて、あと「Denshin!」とかもすき。 #CDメモ