アルコールで世界がくるくる回ってる。
コインロッカー、1日400円だけど日付の変更が深夜二時であるために5時間預けて800円とられるやつやったっぽいので厳しい。ロッカーは選ばう。
荒井幸康『1930年代のブリヤートの言語政策
─文字改革、新文章語をめぐる議論を中心に─』 http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/slavic-studies/52/arai.pdf (PDF)
を読んだのだが、正書法を作るのは、共通語としての文章語を作ることであり、人工言語作るのに近いんだなあ、といったブリヤート語の実例が挙げられてて面白かった。また、ソ連でも1930年代前半には少数言語の表記にラテン文字を採用することが推進されてたとのことで興味深い。
結局、個人でも地域でも言語には発音や語彙などのゆらぎやばらつきがあるのに、正書法つくるときはそれらを捨象して恣意的に表記を決めるしかないんだよな。
『スクールガールストライカーズ ~トゥインクルメロディーズ~ Melody Collection Vol.2』、聞いたけど、割といい感じ。「キミ、ボク、恋してる!」が頭一つ抜けて良くて、あと「Denshin!」とかもすき。 #CDメモ
昔のカセットって、物によってテープ送りのスピードが違って、別の機器で録音したテープ再生すると微妙に音程が変るってのあったな。
ウォークマン(カセット)、久しぶりに動かしたが動作が怪しく、停止ボタン押してもテープ送りが停止しない場合などがある。
カセットテープの数十分で必ず停止して終了するって動作、よいな。わざわざスリープタイマーかけないでもいい。
#キノの旅 13話「優しい国」を観た。悠木碧さんの初出演だと思って気になって見たが、特に感慨はない。もっと淡々と描写した方が好きかも。