昨日のマストドンの活動は
トゥート : 5779(+47)
フォロー : 42(0)
フォロワー : 51(0)
例えば、保護対象となっている部族で身体的障害などによって、より生きづらい状態に置かれている人がいる場合、その人の人権は損なわれている、となるのだろうか?
ということを1週間ぐらい前に考えた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
非常に残念なことに、"りんごパイ"は世の中にはあまり普及して無いようで、その供給量故の洗練度合い・種類の豊富さから、私は"アップルパイ"を選択します。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-m&q=%22%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%94%E3%83%91%E3%82%A4%22&oq=%22%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%94%E3%83%91%E3%82%A4%22&aqs=heirloom-srp..0l5
Share via なお、食べたのがリンゴというのは後の時代に創作された俗説で、旧約聖書の舞台となったメソポタミア地方には当時リンゴは分布せず、またその時代のリンゴは食用に適していなかった。
やっぱり
でもギリシャ神話では投げ込まれてた
リンゴ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4
不思議ですね…
Share via At the Sammardenchia-Cueis site near Udine in Northeastern Italy, seeds from some form of apples have been found in material carbon dated to around 4000 BCE.
イタリア半島にはかなり昔から存在していた
Share via The classical Greek word μήλον (mēlon), or dialectal μᾶλον (mālon), now a loanword in English as melon, meant tree fruit in general,[5] but was borrowed into Latin as mālum, meaning 'apple'. The similarity of this word to Latin mălum, meaning 'evil', may also have influenced the apple's becoming interpreted as the biblical "forbidden fruit" in the commonly used Latin translation called "Vulgate".
ラテン語のmālumとmalumの類似性についての指摘あった
mālum自体はギリシャ語由来
ラテン文字の読み方と発音 http://www.akenotsuki.com/latina/litterae.html
> 古典式発音では母音の長短を発音し分けるが、教会式では区別されない。
教会式になったのはいつだろう
初期キリスト教 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99
古典式のもととなる時代よりは後だ(方言とかも関係しそう)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://www.kindaikagaku.co.jp/math/kd0592.htm
10ページぐらいしか読んでないけど、1冊なのに内容の充実度合がすごい。大学数学の様々な分野だけでなく、西洋以外の数学、教育についても書いてある。