後で読もう
https://en.wikipedia.org/wiki/Luck
#をつけることでハッシュタグにすることができます
クラスター錯覚
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%8C%AF%E8%A6%9A
Google chromeのpicture in pictureがバグってる
- サイズを変更しようとすると右の方に飛んでいく
- 最初だけ再生、停止ボタンが押せない
長さlの棒をまげて円にした時に、曲げたことによるひずみエネルギーが変位に比例する場合、そのひずみエネルギーは円の半径、すなわちl/(2π)によらないことがわかった。
これっておんなじことが球殻にも成り立つの?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%BE%AE%E7%B4%B0%E6%A7%8B%E9%80%A0
この一番下の遷移はだいたい1000年かかるらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%B3%E6%B3%A2%E9%95%B7
このスケールになると、場が必要になるのか
古 | 量 | 場
| | の
典 ← 子 ← 量
| | 子
論 | 論 | 論
いくらスケールが違っても小さいスケールの減少が出てきてしまう。
原理を無視して現象としてみるか。それとも原理を追及するか。後者でありたいなあ。
はあ、あるパラダイムでの考えが次のパラダイムで否定される。
これは歴史的にはたびたび起こったことだろうけど、後世の理解する人にとっては根本的理解(本当に根本的な)をたびたび修正する必要が出てくる。これは私たちには煩わしいことになるな。
ただ、科学の歴史的展開を知りたい、そしてそれを活かしたいという人にとってはそれもいいのだろうけど、問題はそれら2つのアプローチが区別されていないということかな。学習者にはほとんど選択の余地がないし。
電磁気がガリレイ変換と矛盾するっていうところの説明を本で読んだときに、(おそらく)歴史的に出てきた解釈で、磁力線が移動して電場ができるって説明されてた。このくだりはほかの本でも読んでいたけど、でも磁場Hはベクトル場であって、動く線は数学的に表現できてないはず。ここのところが変だと思って質問したけど、回答者も全然わかっていなかった。まあ、質問しているうちに、磁力線なんて考えを捨てて、ベクトル場であらわせる磁場が正しくて、その理解だけで充分(相対論とも)矛盾なく説明できるということに気づいたからよかったけど(それにしても悩んだ)
@highunder そもそも、なぜ動物のmouseの複数形がmiceなのか、というのも興味があります。そのニュアンスがコンピュータのマウスと会わなかったのかも...
@highunder 「動物と区別するために」ってここには書いてありました。
Note: The plural for a computer mouse (as opposed to the fuzzy animal) can either be mice or mouses. Some people prefer mouses as it creates some differentiation between the two words.
https://courses.lumenlearning.com/suny-fmcc-english1/chapter/nouns-2/#:~:text=Note%3A%20The%20plural%20for%20a,also%20have%20the%20plural%20%E2%80%93en.
@highunder 以下のサイトによると、miceは古い英語(アングロサクソン)を反映したものだそうです。名詞の性とかも関係しているらしい...
https://www.quickanddirtytips.com/education/grammar/what-is-the-plural-of-mouse
https://www.quora.com/The-plural-form-of-mouse-is-mice-Why-isnt-hice-the-plural-form-of-house
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%87%E6%B3%95#:~:text=%E5%90%8D%E8%A9%9E[
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8B%B1%E8%AA%9E