おきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スモールキャピタルでした
スモールキャピタル - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%94%E3%82%BF%E3%83%AB
"スモールキャピタル(日: 小楷[1],英: smaller capital/small capital/small caps)とは、ラテン文字のタイポグラフィにおいて用いられる、小文字と同じ高さで作られた大文字である。"
文書作成環境の比較 - TeX Wiki
https://texwiki.texjp.org/?%E6%96%87%E6%9B%B8%E4%BD%9C%E6%88%90%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
"TeX Wiki にたどり着く方は当然のことながら、TeX/LaTeX についての情報を求めて来たのでしょう。 ここでは、TeX/LaTeX とは何かあまりよく知らないが、何か文書を作成する必要に迫られて、"
見透かされている
Markdownで数式を表示する一番速い方法 - Qiita
https://qiita.com/tomtsutom0122/items/e0ab6b6ccbd369db1aa2
まだ Word で消耗してるの? 大学のレポートを Markdown で書こう - Qiita
https://qiita.com/Kumassy/items/5b6ae6b99df08fb434d9
線積分 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E7%A9%8D%E5%88%86
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全裸のおっさんが両手にろうそく持ちながらテーブルの上に立ってちんこに付いてる紐でThinkPadぶら下げてる画像とか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
jp閉鎖はまあいいとして、アルカトラズが放流されるのもまあまだいいとして、jpにいた人々が自鯖なりつくんないとネットイナゴになってそれこそ既存鯖がjpの二の舞だよなあっておもいました、おわり
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
電話・チャットみたいな閉じたやりとりなら名乗ってもいいだろうが、Twitterみたいな開かれたところで名乗るのは非対称すぎてデメリットの方が大きいと思うんだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"また、Googleの元CEOであったエリック・シュミットは、その著書「『第五の権力 - Googleには見えている未来』」にてSNSのことを第五の権力と述べている。これは、アラブの春やイスラム国などの発端がSNSであったことに由来する"
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%A8%A9
仮にオープンなインターネットから招待制のクローズドなインターネットに人々が移り住んでもそれを退化とは俺は思わないわねえというのはおもっています
twitter→招待制へ回帰したとしても、スマピョイの普及が原動力だった(と思ってる)mixi→twitterとは違って、インターネットはクソじゃんという学びが原動力やろなあとおもっているので、そこに学びがある以上退化ではないかなあというあれです
#適当
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しうかつとかで電話使うかもっつって定額オプションいれたけど、そもそもメールとZoomで完結するから電話代とかいう概念が崩壊してるの忘れてた
長電話、長時間電話繋ぎっぱなしのおばちゃんを想像しての発言でした。勘違いさせてしまったことを深くお詫びいたします
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
聞かれたら答えるのはできるんだが、自分から喋るとなると面白い・有用・意味のある話しないとダメみたいなこと思っちゃってマイクミュートになってしまう
これは進次郎構文ではなくて、継続的にやっていくためにはまずは試行錯誤して喋ってみてフィードバックしつつ軌道修正を繰り返すしか近道はないんだなあというあれです
[新しいノートパソコンが届いたときに、私が必ず行うのは、「親指シフト化作業」です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ]( http://katsumakazuyo.hatenablog.com/entry/2020/05/29/192606 )
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。