気温ではなく湿度が諸悪の根源
「答案は20件以上溜めない」というのは教訓ですね.「残り2x人」みたいな文字列は見るとノイローゼになる.
新刊欄に載ってるから「オッ新訳が出るのか!?」と思ったら新装版ていうのが多すぎて某出版社に対する印象が下がるな…
This account is not set to public on notestock.
シャチホコは魚(的な何か)なので、メダルをかじるよりもシャチホコをかじる方が動物として自然なあり方ではないだろうか(?)
食べ物に似た金ピカのものに齧りつくことで,触れるものすべてを黄金に変える力を得たためにものを食べられなくなったミダース王を暗示し,暴走する資本主義社会を風刺する名古屋市長の図と解釈するか…
オリンピックのせいで『ラブライブ!スーパースター!!』の放送が休止になっているというのにラブライバーは何をしているのか
これ(https://twitter.com/jcpyamashita/status/1423805666204917763 )に烈火のごとく噛みついている人たちがいるのだから愈々世の中も極まったものだ
やっぱり本職の人の全裸中年男性構文は違うな,わずかの隙もない文章だ https://twitter.com/the_unemployer/status/1403683931946315778
This account is not set to public on notestock.
ほうれん草,食べると徳を積んだ気がする.ラーメンとかに載ってると”罪”が許された気がする(許されてはいない
今日からだよ.暑いけど見に行きたいね
小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム) | 京都府京都文化博物館 https://www.bunpaku.or.jp/exhi_special_post/kobayakawashusei/
homicida「人殺し」の前分が homini- ではなく homi- に短縮される現象に何か名前ついてたっけ
「本場の成城石井だ~」つって入ったものの高いだけのあんまおいしくないクッキーを買って学会発表前なのに口の中がパッサパサになった記憶がある
『リグ・ヴェーダ』は口伝暗誦が基本で、しかも口頭のみならず身体動作も合わせることで記憶のトリガーにしていて、バラモン達の流派とかでその動作(踊り?)が違うとかそういうのがあった気がする
ヴェーダを暗記し誤りなく保存するために単語を様々な順番に並び替えて唱えて覚える方法があって,ただ本でその方法の説明を読んでるだけではどうもピンと来ないから動画を探していた.
UNESCOのチャンネルにあるこのThe Tradition of Vedic Chantingを観ている.
https://youtu.be/qPcasmn0cRU?t=172
こういう,「聖典」を記憶してそれを自分自身とする――あるいは自分自身がそれになる――営みを見るたび,この前の「幕屋」の動画に出てた人の言葉(「聖書を読んで論文を書いて学者になる人はいくらでもいる」みたいなの)もそうだが,何を目指したらいいのか分からなくなる.
動画の最後の方で「手島先生がギリシア語を本当にマスターしてこいと.でもそれは決して学者になるためじゃないんだ.聖書を読んで論文書いて博士号取る人はいっぱいいる」と言っているあたりは最近の事情もあってちょっと考えさせられちゃったね(考えただけですが…
This account is not set to public on notestock.
マンハッタンカフェといえばおそらく某動画から謎のコラボが発生している
#ウマ娘プリティーダービー カフェかわいい - ソーサラーうんかんゆのイラスト - pixiv https://www.pixiv.net/artworks/91288670
This account is not set to public on notestock.