なるほど https://twitter.com/kiyu_t/status/984352068809908225?s=21
最新話まで読んでしまった 『メタモルフォーゼの縁側』 第1話|コミックNewtype https://comic.webnewtype.com/contents/engawa/10/
ここのページにいるメロンをモチーフにしたと思われるキャラクターの詳細を知りたい
早稲田大学 文化構想学部 表象・メディア論系
http://hyosho-media.com/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
博士号取得者へのベーシックインカム,いいですね(もはやそのくらいでもないとインセンティブがないのでは)
https://twitter.com/kamosawa/status/1116165032281169920
プログラムを書くとき,適切にインデントして処理の流れや構造が見やすくなるよう配慮するのはごく普通のことだけれども,よく考えると(よく考えなくても)これはプログラミングに限った話ではないはずだから,国語教育や作文教育で,文章の組み立て方を教えるのにそういう表記を用いた教え方があってもよさそう(私が知らないだけかも).
うっひょー --#技術書典 6の入場待機列には現在3000人~4000人がお並びになっています。入場の際はゆっくりとお進みください。なお一般参加の皆さんは、いったん退出して再入場される際は再度待機列の最後尾からお並びいただくことになります。退出される際はご注意ください。 https://t.co/Bgk6JmZUXM
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「日本の官僚は、国際基準では低学歴だ。それは出世が原則として入省年次に従って行われるからだ。最近になって、修士課程を修了してから国家公務員になる人も増えてきたが、博士課程を修了した人はほとんどいない。修士課程は2年、博士課程は3年……なので、博士号を取得してから役所に入ると、学部卒と比較して年次が最低でも5年遅れることになる。現在の人事評価システムで5年の遅れを取り戻すことは不可能だ。従って、官僚志望者は大学院に進まない」
教育に重点投資を行わなければ、日本が弱小国家に陥るのは必然だ(佐藤 優) | 現代ビジネス | 講談社(2/2) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63632?page=2
いいはなし「ある会合で席次表作ったら先方は全員Dr、こっちはDrがほぼ末席の私だけというリストになったので、これじゃ格好つかないと全部Dr削って作り直したことがある」
https://twitter.com/tetsutalow/status/1117017701380055041
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コロナの影響でスーパーで買うカツオの刺身が美味すぎる。|すずきまこと|note https://note.com/suzukimakoto/n/nbf2bad91eca2
茨城の全県立校、一転休校に 高校生がスト、反発強まり転換 | 共同通信 https://this.kiji.is/622376761822299233
JavaScript: The First 20 Years | Zenodo https://zenodo.org/record/3710954
Zenodoはもっと広く知られてほしい。人文科学や社会科学に取り組んでいる人々にも
人文系ではacademia\.eduとかいうevilなサービスが主流になってしまっている悲しい現実がある
academia.eduみたいな💩 ではなくZenodoとかの方を使っていくべきという気持ちがあるが,TwitterにせよFacebookにせよ邪悪なものがなぜ主流になるのか(あるいは主流になることで邪悪になるのかその両方か)
「Academia.eduの2016年時点の利用者数は3,400万人とされており、ResearchGate、Mendeleyの900万人に比べ圧倒的に多い。Academia.eduは、非営利組織が運営するZenodo(CERNとOpenAireが構築)やGitHubとは異なり、"It Is Not A "Real" .edu"(試訳:真の教育サイトではない)、単なる営利企業であるとの批判が出ている」
STI Updates | Academia.eduの表示するバナーに批判が集中
2017年01月26日 | 北米・中南米
Zenodotusに由来するZenodoの方がよっぽど人文学にはふさわしいであろうにね
https://gnosia.info/@ncrt035/102466463180404739
Zenodoってやっぱり初代アレクサンドリア図書館長でホメーロス学者のゼーノドトスに因むのかなと思っていたがやはりそうらしい.
“Zenodo is derived from Zenodotus, the first librarian of the Ancient Library of Alexandria and father of the first recorded use of metadata, a landmark in library history.”
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
チェコ共和国、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言中、同国の大学生・教員を対象に、著作権保護期間中の著作物を含む国立図書館及び公立大学のデジタルコレクションへの一時的なアクセスを許可 | カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp/node/40758
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「再起動したら直った」はほんと負けた気になる.解決したが答えは分からないままというモヤモヤが残る.
みすず書房から去年の暮れにこんな本が出ていたのか
「アメリカはすでに1942年頃から、ナチス・ドイツの敗北を想定し、戦後処理のための情報を収集していた。しかも書き手は、ドイツから亡命してきたフランクフルト学派の名だたる知識人、ノイマン、マルクーゼ、キルヒハイマーたちであった。」
フランクフルト学派のナチ・ドイツ秘密レポート
https://www.msz.co.jp/book/detail/08857.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
へぇウクライナ文学にはそんな作品があるのか
「『エネイーダ』(ウクライナ語:Енеїда)は、ウェルギリウスの『アエネーイス』をモチーフに現代ウクライナ語の口語で書かれたパロディー叙事詩。……近代ウクライナ文学の発祥作とされる。」
エネイーダ|WIkipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%80
未完了過去は,過去の出来事に没入して強く感情がこもった叙述に使われることがあり,それに対してアオリストは出来事を全体として,何ら特別な限定が加えられない(ἀόριστος)ものとして描くから,未完了過去=主観的,アオリスト=客観的という捉え方もあながちまずい説明方法ではないか(むしろ線的,点的みたいなのよりはよく説明できる気もする).
文法書を繰っていたらよい例文を得たのでシェアします
βέλτιόν ἐστι σῶμα γ΄ ἢ ψηχὴν νοσεῖν.
「精神を病むより身体を病む方がよい」(メナンドロス断片75)
言語の研究,とくに統語論や意味論,修辞法など高レイヤなあたりをやっていると,日ごろから色々なものを読む中でもついついよい例文が採取できないかということばかり考えてしまう.
引用は,元の原典を離れて――といっても完全に切り離されるわけではないが――それとは別の文脈の中に位置づけられて新しい装いを持つが,純粋に文法的な事柄に関心を持つ中で引用された例文にも,何かこう新しい輝きのようなものがそなわる.
その辺の愉快さは関口存男のドイツ文法を読んでいて感じるようになった気がする.あの人の本は,ゲーテその他のドイツ文学の有名どころだけでなく,フライタークやシュティフターのような稍々マイナーな19世紀教養小説も持ち出し,あちらでマルクス『資本論』を引いたかと思えば今度はヒトラー『我が闘争』を引きとやりながらも,問題になるのは原典の内容ではなく飽くまでドイツ語研究の見地から見た様々な言語現象の考察だった(当然のことだが).
「※記事冒頭で配信時に地名の誤りがあり訂正しました。「問題の経緯」で「神奈川県の熱海」とあったのは「静岡県の熱海」の誤りでした。」
「乗車を拒否する意図はない」JR東が強調 電動車いす利用者への対応問題:朝日新聞GLOBE+ https://globe.asahi.com/article/14328846
原先生なんか出すらしいとは聞いていたけどまさか青土社からとは
「ダンテ没後七〇〇年。「ダンテ論/神曲論」の決定版
日本初の最新の伝記と研究史を備え、ダンテの中世的な側面から現代の世界に与えた影響までを論じる。ダンテのイメージは、政争に破れベアトリーチェに無垢なる愛を捧げた詩人という『神曲』の物語と重ねられ、「イタリア語」を生み出したイタリア国民の父としてナショナリズムのなかで理解されてきた。詩人の明晰な思想を実証主義に基づいた最新の研究成果と、綿密な読解から明らかにし、世界文学の代表としての『神曲』が持つ現在性を描き出す。」
青土社 ||歴史/ドキュメント:ダンテ論(仮) http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3568&status=published
ふむっふ「今年度の学生氏からは英語論文執筆時に「DeepL + Grammarly有料版」を本格的に使ってもらうことにしたが、例年の同じ時期の原稿に比べて体感で2億倍自然な英語になっていて笑ってしまった。「英語で考えて書け」とは何だったのか」https://twitter.com/ketsumedo_yarou/status/1381835415276023811
「最初に日本語ガチ原稿を作る -> 英語化して投稿のパターンの重要度が上がった」(https://twitter.com/ketsumedo_yarou/status/1381835899210661888 )←逆にこれまでこれしかやったことがない.外国語が苦手なので,外国語の得意な人がよく言う「〇〇語で考える」というのがどういうことなのか未だによくわからないが,恥ずかしいので訊けないというのがある.
天ぷらでならアカメガシワはメジャー山菜と少しだけ戦える - しらたまが道草を採って食うブログ https://shiratamarr-michikusa.hatenadiary.jp/entry/2021/04/10/223244
「超伝導研究の成果を漢詩で表現」したという気になっていた本の情報を発見した
https://twitter.com/irobutsu/status/1381141447718567941
https://honto.jp/netstore/pd-book_30889667.html
「古来、人々は太陽や月の動き、季節の移り変わりで時の流れを感じていたが、いつからどのようにして時間を認識し、全国共通の時間を意識するようになったのか?また、日本を世界有数の時計生産国までに押し上げた時計産業が成し遂げたこととは?そして、原子時計や時間学など最新研究の現状は? 幅広い側面を持つ「時間」の歴史を、日本を代表する各専門家が リレー形式でつなぐ。」
日本人はいかに「時」をつくってきたのか 高井 智世(編集) - 小学館 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784093888189
「「時々わたしは、蝶こそが世界で最初の芸術家ではないかと思う」 人類と蝶との関係を丁寧にひもとき、なぜ私たちが蝶に魅了されるのか、そして蝶がその美しさとともに私たちに与えてくれたものとは何かを明らかにする。偉大な博物学者、蝶の保護をつづけるボランティア、大富豪の蒐集家、蝶研究に多大な貢献をしつつ忘れられた稀代の才媛……。おどろくべきエピソードとともにつづる、蝶と人類の魅惑の歴史。」
青土社 ||科学/数学/生物:蝶はささやく http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3569&status=published
【5/25発売予定】古代エジプト全史 | 「雄山閣」学術専門書籍出版社 https://www.yuzankaku.co.jp/products/detail.php?product_id=8694
そういえばこの前阪急でも昼間から車中で檸檬堂開けてる人いたし段々そういう世の中になってきた感がある
みんな結構バーチャル背景使うんだな〜てなってる(リソースの消費が激しいと聞くので自分ではあんまり使いたくないから意外
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。