このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もう出てるんだっけと一瞬焦ったがまだだった
Critics, Compilers, and Commentators - Paperback - James E. G. Zetzel - Oxford University Press
https://global.oup.com/academic/product/critics-compilers-and-commentators-9780195380521
これはいつぞやのブヨグでも書いたことあるけど、結局「自治」や「統治」が辛いのは他人を巻き込んでやる必要がある場合であって、自分のみを自治/統治するのであれば、その本質は自由の行使と責任の問題に過ぎなくなるので、個人単位に分散して他人の不幸を背負うことをやめましょうという気持ち
そういえばコンパイル(compile)の元になるラテン語のcompilareは古典期としては基本《盗む(=他所から持って来る)》の意味なのだったよねたしか.
ボナヴェントゥラが『ペトルス・ロバルドゥス『命題集』註解』(Commentaria in quatuor libros Sententiarum Magistri Petri Lombardi)の中で,特にものを書く人を4種類に分類しながらcompilatorを《編集者,編纂者》的な意味で使っていた.
Aliquis enim scribit aliena, nihil addendo vel mutando; et iste mere dicitur scriptor. Aliquis scribit aliena, addendo, sed non de suo; et iste compilator dicitur. Aliquis scribit et aliena et sua, sed aliena tamquam principalia, et sua tamquam annexa ad evidentiam; et iste dicitur commentator, non auctor. Aliquis scribit et sua et aliena, sed sua tanquam principalia, aliena tamquam annexa ad confirmationem; et talis debet dici auctor. (tom. I quaest. 4)
《すなわちひとつには,他人のものを,何ら付け加えたり変更したりせず書く人で,その人は純粋に「記録者scriptor」と呼ばれる.次に,他人のものを,付け加えを――ただし自分のものからではなしに――行いながら書く人で,その人は「編纂者compilator」と呼ばれる.次に,他人のものと自分のものとを,他人のものの方を主として自分のものを明白さのためのものとして書く人で,その人は著者ではなく「注釈者commentator」と呼ばれる.自分のものと他人のものとを,自分のものの方を主として他人のものを補強のためのものとして書く人,そのような人が「著者auctor」と呼ばれるのでなければならない》
https://archive.org/stream/operaomnia01bona#page/14/mode/2up
でも今になって読み返してみるとこのcompilatorをそういう訳し方していいのかビミョーな感じがする.どういう作業をする人としてイメージされているのかどうも掴みづらい.
書物の作られ方の区分という観点からすると,《剽窃者》という非難をこめた使い方とは別のカテゴリに入れられそうだけれども……
ὑπεραρθρισμόςとはまた珍しい単語だ
https://github.com/ncrt035/lexiconGrammaticum/issues/25
consecutio temporumとかoratio recta/opbiquaあたりは一方が決まれば他方が決まる(or制限される)関係にあるので学習効率を上げる一覧を上手く作りたい
最近日付変わるくらいまで泣く泣く仕事してばかりなので夜遅くにも起きている人が確認できるSNSはよいものだと思った(ブラウザを閉じて仕事をしろ)
めっちゃ面白かったが読んでたらもう2時じゃん
「ロボットは、“擬人化された重機であり自家用車である”」
『シンカリオン』×『スパロボ』鼎談!改めて考えるロボットアニメの面白さと『シンカリオン』の重要性 https://news.denfaminicogamer.jp/interview/190417a/2
「(大畑氏)昔のロボットで「乗り込み操縦型」のコンセプトがよかったのは、その当時、子どもにとって“自動車が憧れの対象”だったからですよね……でも、これからAIが普及したら、操縦という概念がなくなって魅力的に見えなくなるかもしれないし、もしかすると、助手席に乗っているアシスタントがロボットだというほうがリアリティを感じられるようになるかもしれない」
「(山野井氏)そうすると、これはまた時代が一周して、乗り込まないほうがリアリティを感じられてウケるときが近づいているのかもしれない。「いけ、鉄人!」と命令するほうがピンとくる人も多いかも。それって『ポケモン』的な考え方で、今やそういう感覚のほうが普通になっているかもですね」
とりあえず当面のタスクの〆切が全て確定した(いつがデッドラインなのかはっきりしない仕事こわすぎる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
部落差別に抵抗した人々 その歴史が刻まれた京都のまちを行く - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/feature/1307
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
学生13人に1人が退学検討 バイト減6割、親の収入も…学費に不安 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20200422/k00/00m/040/206000c
セクシーなイラストをよく描く人が稀に投稿するそこまでセクシーじゃないイラストをboostする性癖(本来の意味)がある
プリコネはアニメで履修開始しましたが,この前スタンプが出てきて「これがあの有名な……!」になりました.
https://twitter.com/hh_hydrangea/status/1184845730306899969
せがた三四郎のラストはたしか隕石を止めるために爆死するオチだったのでそれを拾ってくれたのは嬉しい
https://twitter.com/sega_official/status/1253141542711091205?s=21
たたみ皺を避けるためすぐにハンガーに掛けてくださいとあるスーツを数日箱に入れたまま放置してしまった…
第3章「シヴィック・ヒューマニズムとエピクロス主義――王政復古期 」が木になる
イギリス風景式庭園の美学 増補新装版 - 東京大学出版会 http://www.utp.or.jp/smp/book/b498558.html
東大出版会のTwitterアカウント名が隔字になってるのは元からああだったかしら.それとも流行りのsocial distancing の一環か.
食べ残したスパゲッティを細かく刻んで米と一緒に炒めた料理スパゲッティチャーハンを略してスパチャと言う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Roma「ローマ」のアナグラムで作れるラテン語の単語:
・amor「愛」
・mora「遅れ,滞り」
3文字だけ使うと
・arma「戦争,武器」
も作れるか.
なんかバーガー届いたんだけどさ,追加でポテト頼んだのとは別にセットでポテトついててウケる。ポテトポテトじゃん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
べつに学位要らなくて知識だけほしいとかなら放送大学の計算機科学関連の講義を視聴するのもいいと思うんだよね。
学位は要らないので計算機科学を学んでみたいがそれはそれとしてあわよくば学位もほしい(任意の分野について宛はなる
「文学博士は取得に時間がかかるので『学位これくしょん』RTA時には最後に回すのがベストです.金になる業績から解除していき,退職後に余暇と財力で殴りつつ最速取得を狙いましょう」#とは
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
岡部先生,たしか放送大学の学生でもあったのではなかったかしら(しばらく前の情報かもしれないがそういう話題があった気がする
学位これくしょん RTA,学位が higher degree でもいいなら日本だと論博があるのでバンバン論文を投げまくればいろいろな分野で取得する速度は理論的に最速になりそうだけど難易度が鬼
放送大学と言えば,放送大学教材に増補改訂を行って出たこちらの本もよろしくお願いします.
逸身喜一郎『ギリシャ・ラテン文学――韻文の系譜をたどる15章 ヨーロッパの文化芸術の「起源」にふれる』
ギリシャ・ラテン文学 - 研究社 https://books.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-51001-5.html
3月に語用論の教科書なんかも出てるね
「語用論(pragmatics)とは、「コンテクスト」(文脈)をもとに、ことばの意味や働きを考える研究分野のこと。
本書は語用論の入門テキストで、基礎から応用まで幅広く解説。最新の研究動向を数多く盛り込んでいるので、これから語用論を学び始める人に最適の1冊です。
日本語と英語の例文をバランスよく配置しているので、日英両方の語用論を学べるのもポイント。」
はじめての語用論 ――基礎から応用まで - 研究社 https://books.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-37823-3.html
東方Project作品群の隠しコマンドが発見される。『東方紅魔郷』など最古のものは19年越し | AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210422-159055/
髪切られ、スマホ壊され…青学大の大学院で執拗ないじめ 元学生が損害賠償求め提訴(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/1a7072b19c69c967e30d8e902e6731748c04c720
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「てにはドイツ語」の実例を見て,今の外書講読も多少それに近いことをしている部分があるねぇという気持ちが生じた.
いかに literally に移すことができるかを極めていくので「“きれいな”訳文を作る必要は全くないですよ」というのを繰り返し言うことになるが,†使える外国語†至上主義の人たちからは嘲笑の的になりがち.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
灯火管制だ
都内で午後8時以降は街灯以外は消灯と知事 | 共同通信 https://this.kiji.is/758196209104191488
気になる
「不器用なオタク女子と、とっても良い子な女の子のハートフルストーリーなアドベンチャーゲームです。」
Steam:素敵な彼女の作り方 https://store.steampowered.com/app/1396150/_/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
!!!? オリジナル フレーム切手セット「TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season2』 オリジナル フレーム切手セット」の販売開始 - 日本郵便 https://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/frame/detail.php?id=1725