起きたら昼だった
Wipeがウェットティッシュのような紙製で使い捨て、clothが不織布みたいな薄い布で繰り返し使うやつ、ってのをAmazonで検索しながら学んだけど、訳語がわからん
@204504bySE 1/7はない気がするのでもっと緩い気がしますけど、軽く調べただけじゃでてこないっすね
「バスタブあっても満足につかれないので、いっそショワールームのほうが掃除が楽」って聞いたけど、そこまでは割りきれないな
なんだかんだで10年くらい労働してるし、口では働きたくないと言ってるものの実は仕事が好きなのでは??って気がしてくるな
手段を選ばなければ無職であり続けることは可能なのにやってないってことは、まだ言語化できてない条件があるはずなんだよな
これの続きを作りたいけど、カラーピッカーを作ろうとしたあたりで「色...色ってなんだ...」ってなってとまってる
色空間まわりがよくわかってなくて、画像ファイル内にあるRGBAをどう画面上の点にマッピングするかのパラメータとして捉えるのがいいのか、色とは色空間+RGBAで定義されるものって捉えるのがいいのかわかってない
色のモデリングにはRGBとHSVとCYMKがあって、RGBとHSVは同じものを表せるけど1対1対応できるわけじゃなくて、あと色空間にもP3とかsRGBとかが....ってやってたら発狂しそうになったので、深く考えずにRGBAのスライダーにした
https://ja.wikipedia.org/wiki/CIE_1931_色空間 つかえばすべての可視光を表現できるらしいけど、その辺のライブラリから作っていくのは壮大な旅になりそう
原理上はすべての可視光があらわせるにしても、各パラメータが離散値でないから浮動小数にした時点で誤差が生じて、実は相互変換できない組み合わせがある、とかないの? ってのが気になってます
さっきのスライダーのやつも何も考えずにFloatでつくったら、スライダーで作れる値とステッパーで作れる値にずれができて扱いづらかった
https://note.com/kazuki_tsutsumi/n/nb35d1be34c49
H1-Bあれば転職も楽ちんかと思ったら、かなり時間的にタイトなんだな
よっしゃー動くようになったぞー、とおもったら間違えてgit reset --hardしてしまって、すべてが無になった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。