この人の絵好きだったけど、今はもう投稿はしてないんだよねぇ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
皮をむいた大根、豚ひき肉、麺つゆ、日本酒、はちみつ、しょうが、水を鍋に投入して沸騰したら20分放置し、水溶きコーンスターチを投入し、ネギのみじん切りを載せる
疲れたな、コーヒー淹れよ、みたいなの繰り返してきたら、カフェインレスコーヒーをチェイサーにしながらコーヒー飲むみたいになってしまった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
概略とかアルゴリズムみたいなのは書籍とかでいいんだけど、なんというかそれを現実世界にもっていく最後の一歩みたいなのは他の人のみないとわかんないんだよね
YouTubeで動画見ると似たやつを延々と勧められるのが嫌になってきたので、パーソナライズと履歴を切れるだけ切ってきた。なんとかなってくれ。
これパーソナライズが悪いというより、見たい動画は状況や気分に依存してて一貫してるわけじゃないからコンテキスト検知が難しいんだろうな
唐突にSJISダメ文字の話がでてきて叫んじゃった
https://sites.google.com/site/fudist/Home/grep/sjis-damemoji-jp
線の描き方を理解しつつある。マウスの位置に点を打つんじゃなくて、ある程度補完しながら描いてやる必要があるんだな
線を描いてると思ったら、小さい丸をつなげて描いてるのも最初わかんなかったな。そうしないとペン先のチューニングみたいなのができない。
イベントで飛んできたマウスの位置を記録する→ざっくりの移動距離から何個の点で近似するかを決める→補完関数を適用する→その位置に円を描画する
こういう流れだ
手ぶれの補正も似た感じでできる気がするけど、どれくらい待ってから補完するのがいいのかがピンと来てない。n秒ごとに補完とかなのかなぁ。
あと絵画っぽいものをレンダリングするってのはNon-Photorealistic Renderingっていう研究分野らしいんだけど、これもどう繋げるんだ
https://en.wikipedia.org/wiki/Non-photorealistic_rendering
connecting dotsっていうけど、何かを学習する時、ひたすらドットを集める作業があって、あれがめちゃくちゃ不安になるんだよな
@zundan あれはもっと人生全体の話とかなんでだいぶ違いますよね。全体像が見えてることばっかじゃないですもんねぇ
何かを作ってる途中に冷静になってはいけないみたいなのあったよなーと思って探したけど、ちょっと違った
> もの作りの最大の敵は作ってる最中の「これもしかして面白くないんじゃない?」というささやきである。振り向いたら石にされるぐらいの声だと思う。
https://mzp.tumblr.com/post/129952993599/
なんだかんだでビニール袋ないと困るので、ビニール袋もらえる時は貰う、紙袋しかないとこはエコバッグ使う、みたいになってきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。