このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかサーバー情報を取得するタイミングがあって、その時に登録解放してたら載るはず(いつなのかは分からない)
りんごぱいがメンテ中にそのタイミングになってて、何ヶ月かサーバー一覧に載ってなかった時期ある
【joinmisskey api サーバーリスト原リスト更新】
joinmisskey apiでは、@aqz@p1.a9z.dev により手動で原リストを作成し、原リストを基に3時間おきに各サーバーに情報を取得してサーバーリストを配信しております。
本日、3週間ぶりに原リストにサーバーを追加いたしました。大変お待たせいたしましたことをお詫び申し上げます。
今回の原リスト編集では、閉鎖されたと思われるサーバーを無視リスト(ignorehosts.yml)に追加しました。もし稼働中であるにも関わらず無視リストに入っている場合はご一報ください。また、稼働中のサーバーで掲載を希望されない場合もご一報ください。
https://github.com/joinmisskey/api/commit/966bb41ff20df5d7ac20692e784e977716d16387#diff-c229fca3fec04349e397fe663e7082c07017ce5c115ad1a29bd45d3d010c1a81R640-R834
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うち落ちたり攻撃されたりってあんまり見たことないんだけど、kagoyaが知らんうちにすごいのか、最初に見た記事に従ってポートを変えてるからなのかわからない……
こういうのは毎日常に起こってるみたいだし本当に狙われる狙われないは運でしかないのかも 大規模なところだと流石に意図してターゲットにされるだろうけども
RE: https://obak-key.com/notes/9gfz5fn5h0
https://twitter.com/twisave_com/status/1673184028776894466?s=46&t=aub1hhx3Vm9dunSc2yFVhA
あーーーーーーーはい………………ありがとうございました…………………………………………………………
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MisskeyとCalckeyで機能的には大差ないはずだしあったとしてもそれだけでユーザー傾向とか雰囲気とかにそんなに差が出るものかって思ってたんだけど、あれね。
CalckeyがMisskeyV12フォーク、TeXサポートを切るのを拒否したフォークだってことを思い出すとCalckey支持はアカデミア寄りになるわけよね。
体感Mastodon寄りだなと感じていたが、アカデミアか……それは考えたこと無かった
Mastodonはソーシャル・社会活動フレンドリーな感じがしてるが、Calckeyもそれに近い人がよく運営する・活用する印象
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本語のエラーは初めて見た気がする……から本当にそれが原因かはわかんないけど、Misskey最新版はiOSの古いバージョンでは「キャッシュをリフレッシュしてください!」みたいなエラーが発生するはず
いぬすき〜さんみたいな新規サバにソッコー登録する人がこれまでそのエラーに当たらなかったのか?Misskeyユーザーじゃないのか?という疑問もあるが……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このへんのこととか?
サーバー作成直後に設定しておくべき初期セキュリティ設定 — さくらの VPS マニュアル
https://manual.sakura.ad.jp/vps/support/security/firstsecurity.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
KAGOYAの場合、秘密鍵・公開鍵はインスタンス作成時に一緒に作成(事前にもできるが)なので一般的に想定されるディレクトリ・ファイル名で存在しなさそうな気がしてきた
→で、そこにログインできるユーザーの設定があるのでrootの鍵でログインできない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
starsはわかる。アンサンブルはAから始まってるでしょ。ふふん。当たり前じゃん~^^
みんなESって何の話してるんだろう?エントリーシート?
違うエディタの話なんだけど、10年くらい自サイト作るのにCrescent Eveっていう無料ソフト使ってきて、シンプルで閉じタグとか改行タグがショートカットでできてめちゃ大好きだったのに、てがろぐのcss開いたら40行目ぐらいで落ちるという謎の挙動が発生して泣く泣くアンスコしたことを思い出した
win11全然サポートに入っていないのでそのせいもあるのかなあ win10ではわりと普通に使えたので何が本当の問題なのかわかんないけど…