07:44:01
icon

さて、行きますか。

07:52:49
icon

さすが、観光地。バスは満員だ。

09:15:07
icon

御朱印頂きました。

09:45:49
icon

東方プロジェクトと聖地の一つ。

10:07:03
icon

大山寺で、御朱印頂きました。あと、かわら投げして、厄除けまんじゅう頂きました。

10:07:22
icon

今回はあとで写真をアップしよう。

10:07:59
icon

次に行くか。

10:27:30
11:12:09
18:16:50
icon

電波が復活したようだ。

18:17:07
icon

書き溜めた投稿流すか。

18:17:36
icon

御朱印頂いたし、御神水も入手した! (11:14)

18:17:52
icon

I'm at 浅間社。(11:10)

18:18:04
icon

I'm at 夫婦杉。(11:25)

18:18:11
icon

I'm at 十六丁目追分の碑。(11:49)

18:18:29
icon

I'm at 富士見台。(11:59)

18:19:09
icon

I'm at 二十四丁目。(12:17)

18:19:29
icon

頂上への行列に並んでるw。こんなのあるんだw。(12:20)

18:21:02
icon

と思ったら、高齢の方が最後の急な狭い階段で、足がガクガクして大変なことになっていたようだ。(12:30)

18:21:43
icon
Web site image
大山阿夫利神社 奥社 · 〒259-1107 神奈川県伊勢原市大山1
18:22:18
icon

山頂公衆トイレが、すごい行列になってる!(12:52)

18:22:47
icon

頂上の茶屋で昼食にしようと思ったが、混んでて無理そう…。パッキング終盤に念の為のアルファ米と、揚ナスの味噌汁 (フリーズドライ) を仕込んでおいて良かった。(13:27)

Attach image
18:23:53
icon

御神水で淹れたコーヒー。御神水自体、口当たりまろやか。コーヒーも味がまろやか (雑味がない) な気がする。それに栗羊羹がいい感じ。 (13:45)

Attach image
Attach image
Attach image
18:24:01
icon

見晴台経由で下りるよ。(13:58)

18:24:13
icon

I'm at 見晴台。(14:54)

18:24:37
icon

I'm at 大山阿夫利神社 下社本殿 (15:26) maps.google.com/?cid=140461842

Web site image
大山阿夫利神社 下社本殿 · 〒259-1107 神奈川県伊勢原市大山12
18:25:10
icon

戻ってきた…。ふぅ。(15:30)

18:25:23
icon
Web site image
大山 参集殿 洗心閣(休憩処) · 〒259-1107 神奈川県伊勢原市大山12
18:28:43
icon

大山きのこカレー 1150 円。一番の特徴は、大山を模した尖って盛りつけられたご飯w。ベースのカレーは 2 日目カレーのようなしっとり、濃いめで日本人好みの典型的なカレーだった。きのこは、確認できたのはシメジ、シイタケで、これらが大量に入っていて、キノコカレーを存分に楽しめる。(16:30)

Attach image
Attach image
18:29:26
icon

ちなみに、時間は中途半端だけど、夕飯だ。

18:29:59
icon

ケーブルカーの最後尾の待ちが 70 分か…。ヘッドライトもあるし、自力下山するか。(17:17)

18:30:30
icon

I'm at こま参道。(18:02)

18:34:18
icon

そして今に至る。

18:35:18
icon

ライトアップ撮影で、今日は帰れなくなるかと思ったが、ぎりぎり帰れそう?

18:38:59
icon

バス停もごちゃごちゃしてるな。シャトルバス、伊勢原駅直行便、各停…。ロータリーにバスが入りきってないw。

18:42:43
icon

列がごちゃごちゃしてたので、結局近くの各停に乗った。

18:46:59
icon

フリーパス A (小田急線+伊勢原駅からのバス+ケーブルカー+優待割引) 買ったけど、結局、朝のバスとケーブルカーの往復分は使えてないな。せめて、帰りのバスは使う。

18:50:18
icon

今回はずっと晴れに恵まれたな。

19:04:14
icon

今回の登山行程。

Attach image
22:23:30
icon

帰宅ったー。

22:56:37
icon

さて、写真をアップしていくかな。

22:57:29
Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
22:59:11
icon

大山阿夫利神社社務局の庭。

Attach image
Attach image
23:01:39
icon

阿夫利橋から望む鈴川。

Attach image
23:05:29
icon

茶湯寺のお地蔵様。

Attach image
Attach image
Attach image
23:06:14
icon

茶湯寺のわらべじぞう。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
23:06:35
icon

茶湯寺の御朱印。

Attach image
23:09:09
Attach image
Attach image
23:10:30
icon

こま参道のタイルの絵柄。こういうことらしい。

Attach image
Attach image
23:12:36
Attach image
Attach image
23:16:24
icon

八意思兼神社。八意はえーりんの名字らしい。

Attach image
Attach image
23:29:18
icon

大山寺へ続く道。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
23:31:23
icon

大山寺周辺の紅葉 1。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
23:32:36
icon

大山寺周辺の紅葉 2。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
23:33:43
icon

大山寺周辺の紅葉 3。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
23:35:28
icon

大山寺周辺の紅葉 4。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
23:36:28
icon

大山寺周辺の紅葉 5。

Attach image
Attach image
23:39:18
icon

ちなみに、大山寺の入口の階段 (灯籠が中央に並んでいる場所) は、モミジの天井から入り込む太陽光が、赤色に染まって写真のようになっていたのが印象的だった。ちなみに、WB は他の写真と一緒で "太陽光" で固定している。

Attach image
23:40:51
icon

かわらけ投げの結果は散々だったw。

Attach image
Attach image
23:41:55
icon

厄除けまんじゅう (酒蒸しまんじゅう)。この焼印が厄除けに重要だそうだ。

Attach image
Attach image
23:49:15
icon

大山寺周辺の七不思議は、なかなかに興味深かった。2 枚目の写真の橋は、「橋の上で話すと、橋から落ちたり、落とし物をしたりで悪いことが起きる」らしいのだが、その説明の看板が渡った後に設置されていて、ひでぇやと思ったw。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
23:50:49
icon

今日は力尽きたので、写真の追加は明日に…。