https://twitter.com/QKrwYU1agmTo7T5/status/1226488752131829761?s=09
さすがクルーズ船、対応がすごい…上流階級って感じがしません?
HTCがだいすき
デレステ、端末、Android、Ruby、Arch Linux
1/6 2:50
1/6 HTC 10購入
6/29 HTC 10購入
8/26 HTC U11購入
(== ↑2018 ==)
1/20 HTC U11 Life(X2-HT)購入
6/?? U11 Life(X2-HT)購入
11/?? Nexus5X購入
(==↑2019==)
1/3 Mi Mix 3 5G購入
2/27 Google Pixel 3購入
https://twitter.com/QKrwYU1agmTo7T5/status/1226488752131829761?s=09
さすがクルーズ船、対応がすごい…上流階級って感じがしません?
今日のSkyのデイリー キャンドル精製, 二人部屋, 光を捕まえる, 精霊か
「したい」じゃなくて「しなきゃ」になったと自覚したらその瞬間ボタン押してベイルアウトする
苦行やってるとゲームが嫌いになってしまうのでデイリークエストとかあっても辛いと思ったらやらないようにしています
ストレス発生するようなゲームはやめろというスタンスです 楽しめないゲームをやる意味がないので
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なぜ日本メーカーのスマホを持っていないかというと弄れないくせに中古が高いからです
富士通、キャリアから出てるやつはだいぶ前からなんだかんだでメジャーアップデートはしてるよ。
富士通も改心したみたいな話を聞いたような でもメジャーバージョンアップはしないんでしたけ
最近のシャープいいですよね Xperiaはごく最近のはいいですがXZ2とか見えてる地雷もありますし…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
まあ3kくらい払ってiPhoneのSIMにするとか…(割引とかがどうなるかはわからない)
PostgreSQL マルチマスタ(BDR)を試してみた - Qiita https://qiita.com/t-fujiwara/items/7dbdd4b5481cd4041fa4
multi-masterなPostgresとredis-sentinelなredisクラスターを用意してdonを複数インスタンスで動かす
完全無停止Mastodon(ほぼではなく)をやろうとしたらどうやればいいんだろ
This account is not set to public on notestock.
何でもかんでも日本出身だの日本で育っただの、恥ずかしくないのかよ
「日本の文化が嫌に」カズ・ヒロさん、再びアカデミー賞(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200210-00000050-asahi-movi
ラップトップでメモリ16GBいらないそれもそう 2nd SSDもいらないそれもそう
X250/260だとM.2 SSDを取るか16GB RAMを取るかのトレードオフになってしまうんですよね…
ところで net-tools は deprecated なので iproute2 のほうを覚えましょ
@orumin 過去の私に教えて…あげるべきか迷いますね、あげないほうがいいかも…
ifconfig wlan0 down
ifconfig wlan0 hw ether (MACアドレス)
ifconfig wlan0 up
とりあえずapt-get updateとapt-get upgradeだけ毎日実行しとけと言われてやっていました 当時はそれくらいの知識しかなかった
いやでもWinを動かすにはCPUが貧弱すぎましたし…どうだろう…
別にCLIを毛嫌いする必要なくない?という気持ちに度々なりがちですが、自分がCLI使うのに対して忌避感ないのはそもそもWinからUbuntuに移った理由として「コマンド一つでMACアドレスが変更できる」があったからかもしれません
そう感じたのが例の一件だけなのでこちらが早とちりである可能性もある
よく考えたらLinux使うとすぐ外部のリポジトリを追加するように言われるけど、ああいうのをいれるとたとて公式リポジトリがいくら管理されてても悪意のあるソフトから逃げられないのでは?
それなりにEdgeにいるはずなんですが妙なバグとか踏んだことが無く…
Btrfsが壊れたこともカーネルパニックが起きたこともPlasmaがクラッシュしたこともありません…
知識の問題だと思う(経験と知識があると勘所が掴めてるからそれらを無意識に回避してするするっと目的を達成できるので)。まあその知識をムリして身に付けるコストをかける必要はない
かといってハードウェア的に問題がなくても、何かを実行するとあれが無いこれが無いと言われて探しに行ったりと、常にトラブルシューティングしてる感じがある。なんでだろうな。
なるほどねえ
しかしこういう話を聞いていても一向にWindowsを使う気にならないのですっかり嫌いになっちゃったんだなあ…と再確認しています……
あと cmd.exe/powershell.exe の見た目気に入らない人とかはあれ単純に conhost.exe というターミナルエミュレータ(というと正確性に欠ける)が使われてるだけだから third-party のターミナルエミュレータ(ConEmu とか)使うだけでだいぶ綺麗になるし
Windows のコマンドプロンプトは貧弱だけど PowerShell はかなり強力ですよ。
Ubuntuを使っていた頃はChromeだけ手で入れていたけれど、それでもそれくらいですね…
benv使ってない(かつてrbenvを使っていたが面倒でやめた)
ちなみに Windows で shell って言うと explorer.exe のことですよ。
Windows でインストーラをいちいち探さなきゃ……みたいな話,まあ最近は Chocolatey もあれば scoop もあるし,公式の PackageManagement の Provider として ChocolateyGet というのを登録して Chocolatey を登録したりするとそこそこ真面目に使えたりもする
Windows
-よいところ
--ゲーム
-悪いところ
--フォントレンダリング(今は良い?)
--シェルが弱い
--なんかしようとするとすぐインストーラ
Linux
-よいところ
--シェルが強い
--パッケージマネージャ
-わるいところ
--若干unstable
自分の場合、Windowsだとこんなことで困ったりしねぇのになというのによく遭遇するので真逆。
WinとLinuxを使ってるとWinを使ってるときに「Linuxなら〜」みたいなこと考えてしまう
Windows に限らないけど自分の使い方を環境のほうに合わせて行くと使い易くなる
Windows使いづらいんですがこれは自分がおかしいのか普通に使っている人たちがおかしいのか…
Windowsが載っているMBP どれくらいの人が買うかなあ
逆に言うとMBPに載っているmacOSは本体価格のどれくらいの価値なんだろう
@mamemochi__ こちらこそ長時間ありがとうございました〜😊
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
刑務所のタダ飯を目当てに軽い犯罪で捕まる高齢者みたいなのをクローズアップ現代で見た気がします
高専は30代まで居られるみたいな話を聞いた帰途があるんですが、本当ですかね…?