大量のご知見ありがたいです……Todoリストに書いたので時間ができたら絶対やるぞ
HTCがだいすき
デレステ、端末、Android、Ruby、Arch Linux
1/6 2:50
1/6 HTC 10購入
6/29 HTC 10購入
8/26 HTC U11購入
(== ↑2018 ==)
1/20 HTC U11 Life(X2-HT)購入
6/?? U11 Life(X2-HT)購入
11/?? Nexus5X購入
(==↑2019==)
1/3 Mi Mix 3 5G購入
2/27 Google Pixel 3購入
大量のご知見ありがたいです……Todoリストに書いたので時間ができたら絶対やるぞ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと duet が(おそらくは)VNC を使ってるの macOS や Windows の DE のアーキテクチャに起因してるので,Linux で Wayland は諦めていいならなにか実装しなくても xorg.conf にちょちょいと書き加えてえいやってやるだけでなんとかなりそう。まあこれにしても受信側はタブレットでなんかの実装しなきゃでそれが大変そうだけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
普通は VNC って自分がみてる画面をそのまま送るのが主な目的なので,外部ディスプレイと誤認させるための kernel driver ぐらいは要るかも?で,その誤認させてる領域を VNC で映して送信すると。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VNC だと現在の X セッションをミラーするか別のセッションを作るみたいな感じになりそうなんだけど、同じ X の領域の別々の場所を表示するとかできるんだろうか (まあできないことはなさそう?)
なるほどなあっ! 全部デバイスなので同列に語っていいと思っていたが間違いだったっぽい…(CPUは悪い例だったのかも)
最初の toot のこれ https://mstdn.maud.io/@motorailgun/103084964816381689 だと CPU と USB のような周辺機器とかを仮想化したいのか?となるのでそうするとまるっと仮想化するのは仮想化じゃなくて一般に模倣(emulation)と呼ばれててそれは QEMU とかに何か追加するみたいな話になる(たぶん今回はベツ)
自分の思いついた方法が効率が悪そう、ということがわかりました…VNCやXephyrちょっと調べてみます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
べつに X や Wayland compositor が外部ディスプレイとして認識してほしいだけならハードウェアを仮想化する driver とかは要らんと思う
ただそれを受ける Display 側にそれを受信してうまくタブレット上に描画しないとだし素でやると遅延すごそうだから圧縮とかの工夫も大変そうなので,仮想 device を作るのとはまったく関係ないとこが大変だと思う。
たとえば Duet Display は(macOS の 2 以外ではおそらく)VNC で,べつに Linux でも VNC になにか出してディスプレイとして認識させるぐらいのもの自体は既にあると思う。
・Duet DisplaみたいなアプリがLinuxでもあったらいいなと思った
・なのでその為に、例えば/dev/vDisplayとかに画面が描画されるようにしたい
・このvDisplayを読んで、その画像をUSBとかでデバイスに転送してディスプレイ化する
・このためには、OS(というよりX?)からディスプレイとして認識される、仮想的なディスプレイ(vDisplay)が要る(と思った)。これを作りたい
・例えばOSが最終的にHDMIとかに吐き出す信号を、この仮想的なディスプレイに向けて吐いてもらいたい
ちなみに何がやりたいのかというと、ウィンドウを一つ出して、そこにあたかも外部モニタに出力されるのと同じようにデスクトップを描画させたいんです そしてDE(WM?)側から一つの画面として認識されたい
Linuxで仮想的なデバイス(USBFlashドライブ、CPU、GPU etc…)を実装するの全くもってどうやればよいか想像もつかないんですが、なにか足がかりになるようなドキュメントが無いでしょうか…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
半導体製品は諸行無常なので、大枚叩いて買った物が数年後に値段がつくかなんて考えてはいけない
某メルのカリでとある半導体製品のコメント欄(?)で「販売当初はこの価格の3~4倍だったから値下げには応じられん」と仰ってる方がいて、ああ…………わかるよその気持ち…………でもね…………になっていました
著作権の保護と制限の規定がもうすぐ変わる ~ 保護期間延長、非親告罪化、柔軟な権利制限、教育の情報化対応など、まとめて解説 | HON.jp News Blog https://hon.jp/news/1.0/0/14387
駅まで着いたときに忘れ物に気づいたときのなんとも言えない感情を感じています