手動カラム更新がちょっと待たされます
HTCがだいすき
デレステ、端末、Android、Ruby、Arch Linux
1/6 2:50
1/6 HTC 10購入
6/29 HTC 10購入
8/26 HTC U11購入
(== ↑2018 ==)
1/20 HTC U11 Life(X2-HT)購入
6/?? U11 Life(X2-HT)購入
11/?? Nexus5X購入
(==↑2019==)
1/3 Mi Mix 3 5G購入
2/27 Google Pixel 3購入
smhn.infoの方がmstdn.jpにアカウント作ってたの今知りました
これですね(´・ω・`)👇
GPUとSSDがPostgreSQLを加速する~クエリ処理スループット10GB/sへの挑戦~ [DB Tech Showcase Tokyo/2017] https://www.slideshare.net/kaigai/gpussdpostgresql10gbs-db-tech-showcase-tokyo2017
あ、読み違えていました!CPUにデータを投げるのではなくPCIe経由でGPUに投げるのです
そういう想定をしてました…でもご本人から確たる使用方法をお聞きしてないですし、そもそもあまり詳しくないのでここまでです
そういう使い方をするならx16のがあり、その上でPCIeレーンを確保できるという視点でおすすめしています
普通のPCならそう、というかPCIe SSDなんて道楽だろと思ってしまうんですが、ディープラーニングに使われて、しかも処理をGPUに投げるというところからこの前kb10yさんがシェアされてた、PCIe-SSDからGPUにPCIe経由で10GB/sでデータを投げつけてSQLの処理をする、というのを思い出しまして…
オタク特有の長文リプライをしてしまいました(ark.intel.com)(amazon.co.jp)(kakaku.com)
@meganesoft 微妙なところなんですが、AMDのRyzen7 2700Xがいいんじゃないかなーと思います…理由としてはPCI-eレーン数の問題で、CPUが24レーン持っているのでx16を一枚刺しても(1080Ti)、PCIe SSDあたりを刺す余裕があるためです。i7-9700kになると16レーンしかないためGPUで埋まってしまいます。
2700Xの利点:コストパフォーマンス、PCIe、マルチコア
9700Kの利点:シングルスレッド性能、iGPU
ただ差額は正直1万円強なので、9700Kも非常に良い選択肢かと思います。
ディープラーニングってCPU使うのかしらとか並列化するのかしらとか、GPUに投げるのかしらとかそういう疑問がぐるぐるしています
うにゅう 申し訳ないそうではなくて1080Ti積むのは承知で、そのPCでやることが知りたかったのです。ゲームだけなのか、もしくはエンコとかCGとかにも使うのか、など
うーぬ 結局その後何をするかによるかもしれません。コア数要ることするなら+3kほどで一時的にGT710とか1030積むという選択肢がありますし
なんかオンボードGPUとかって割とつよいんですよね、i3-4xxx(詳しい型番は失念)でもWorld of WarshipsがHD+で中設定くらいで動きます
950 2Gを5〜7000円位で買ってくださる方〜いらっしゃいませんか〜
ただこれでも指がホームポジションを離れていってしまうので(癖で)なんとか慣れないとなあなどと思っています
無変換をZenkaku_hankakuにしたり、Hiragana_katakataをShift_Rにしたりしたのでかなり快適になりました
実際のところ中1くらいまでnotepadでHTML書いてたのでリッチなエディタがなじまないというのがあります
vimはddと押すと一行消えるというのは知っています(実際はd*でワードごととかあるんですが、覚えておらず…)
Xeon E5640なProLiant DL380 G6、デュアルCPUにしてもあまり天井が上がらない感じがするのと、チョットウルサイので1〜2年したらXeon E5あたりのPRIMERGYがほしいお気持ちです
Video killed the radio starでしたっけ
無変換をShiftにしましょうかね…?Shiftを薬指で使うのもなかなかつらいです
CtrlをCaps Lockと入れ替えたらめちゃくちゃ快適になりました
馬鹿らしく見えますけどライテイング勢の需要を鑑みると今までなかったのが不思議です :thinking_face: