QCはあっても使わないスタンスです
HTCがだいすき
デレステ、端末、Android、Ruby、Arch Linux
1/6 2:50
1/6 HTC 10購入
6/29 HTC 10購入
8/26 HTC U11購入
(== ↑2018 ==)
1/20 HTC U11 Life(X2-HT)購入
6/?? U11 Life(X2-HT)購入
11/?? Nexus5X購入
(==↑2019==)
1/3 Mi Mix 3 5G購入
2/27 Google Pixel 3購入
ながれからかこれが凄く凄い発言に聞こえるんですが
複数インスタンス使い分け+デザインが好き でpawoo使ってます(on android)
つじーんへのdisりってあれで調整入ってるんですか
これオタク特有の解説長くなってしまうあれですね
描写の濃淡によって重要度が決まるわけなので、どこも濃厚にしたらポイントがずれるだけです(全体が表現したいことって場合はその限りではないですけど)
下読み男子と投稿女子読んでてそう思いましたね…
楽しめるようになりたかったな…とは思っています
もう戻れませんけれど…
日本語がある程度上手くないと小説に面白みが感じられないのと一緒かと
理屈で固めるってのはあるんですが、ある程度地盤がないとどうしてもボロが出るんですよ
ちっちゃな物でも、そこが原因で没入できなくなったるするのです
リカンベント楽そうなので乗ってみたいんですけど日本で乗っても坂だらけなので絶対苦行だと思ってます
チキラーの3分でタイマーかけてたらGoogle Clockがクラッシュしました…
まだ数学IIの序盤なので代数幾何くらいです
Subway+Tusky+Pawooでサンコイチしたいです
Subway、UIが若干受け入れ難いので、やっぱり自作したいなな感じです(カスタマイズ性は高くて好きです
Oreoは:thinking_face:はとりあえずすきです
黄色いスライム好きだったんですけどOreoで悪化してしまったので悲しいお気持ちでした
キャリアで焼けるのって、あとはGalaxyくらいじゃありませんか…?
AOSP教信者なのでROM焼きできないと厳しいですね…
そういう点でHTCは安定だと思います
SIMロック解除、ハードル上がってしまってうーんとなりましたね…
Libreはプリインですね…(Ubuntu)
生活習慣が治ればスマホ契約ワンチャンと言われているので、頑張ります
あーこれはショップで言われたことありますね(父が)
Digno→NuansのReloadedにしようとしたときにSim変えないとあかんよーと
N6Pの810は発熱しないと聞いたことが(駄目ならBLUしてコア無効化すればいいですけど)
5Xはブートループ対応が高く付きますから()
Y!SIMのみ保証オプション付き契約→実質無条件で端末が安く買える…ってことですかね…?そうだとするとyの利益、ほとんどないじゃないですか…
なんですこれ…適当な故障端末持っていけば、SIMのみ契約してれば安値で端末買えるってことです…?
ちなみにさっき初めて調べました(ドラマのタイトルだそう)
Google日本語入力の変換で出てきてずっと気になっていたので…
白ロムとかいう単語がいまいち分かってないので…(クソザコ)
HTL22は2台買いましたがHTC 10は2台目欲しいですね…結構いい端末なので…
PixelはOLEDなのでちょっと買う気が起きないんですよね…お金がないというのもありますが
もう2.5Dな縁の所にちょこんと指紋+ハードキーが置いてありますもの
あ、でもハードキー特有の誤タッチを防ぐためかもしれませんけど
バージョンは60.0a1(2018-1-31)ですね
Firefox Nightly on Android 8.1.0です
エンコーディングをShift_JISにしたら見れました…
Shift_jis…Windowsですか…
20:00ころは:don:はエラー頻発でしたね
この時代にプラグイン必須って、マジですか…
Liquidのアップデートで日付がJava形式で表現できてポジションをセンターに持ってこれたので人権を得ました
末代にお金持ちさんが多過ぎてうらやまさんです
@orumin あ…やっぱり日本、規制厳しいですね…
ありがとうございます〜
件のtogetter見ていてようやくたどり着いたんですけど"paypal撤退云〜"ってのはここでしたか
一応身分証明出せば個人間送金出来るんじゃありませんでしたっけ
ディレクトリトラバーサル攻撃がデフォルトで通るの、流石にまずくないかというお気持ちです
おすしに関するtogetterまとめを見ていたら4ツイート目くらいで見知ったIDさんが知ってるIDさんにお寿司送ってて笑ってます
7sってあれですね、デバイス名 not foundなやつですかね
rootYさんとはうまいコカ・コーラが飲めそうです
おっS615に興味がある。結構!ZTE Axon Mini、4000で買いませんか?
S600->S615間のGPUの変化ってOpenGL 3.1対応だけなんですよね
対して性能は上がってないです
S615は28nmでオクタコアなので電池食ったりが厳し目です
日本語おかしかった…fastbootからboot.imgを焼き直した、です
SU取ったところでDroidSerif(NotoSerif)とbootanimしか変えないので…
これなんすよね…
LiquidRemixなHammerheadにSuperSU焼いたらCPU制御がおかしくなりfastbootから焼きました
ちなみにこのPurefusion 8.0.0ですがSU焼いてないのでRootアプリは動きません
ちなみに自分の中ではroot取るというのはカスタムROMについてくるビルトインルートとほぼ同義なのでSuperSUのフラッシュは邪道です
友人がrepo syncを家でやってきてくれるそうなので部活のR5 1600なマシンでビルドする算段がつきました
(うちはninjaがわるいこなので無効化してビルドしてました)
これです(非常に素晴らしく的を射ていると思いました)