このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
1 | 2 | 3 | 4 | ||||
5 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
天才矢口高雄にも描けないものがあった。それが「女」。「女が描けない」っていうか、性別関係なく全員「三平化」する。途中、鷹匠のあい子という「マドンナ」キャラが出てくるが、出てきてやったことといえば、ハブに噛まれた男性の治療と、アリジゴクにアリを落としての食物連鎖の解説。しかし、素晴らしい作品だった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日のグレイトフル・デッドはこれ。77年サンフランシスコでのライブは、ジャックストロー、they love each otherでゆったりとスタート。
大自然の中、キャンプにいっても、周囲に人が少しいるだけで、没入もないし不快感も増える。これがネット上のソーシャルなネットワーキングならなおさらで、自分が好きな人たちだけいればいいけれど、そうじゃないならもうだるさしかないのは、ツイッターでミクシィで、一通り経験したと思う。人は人が好きだけれど嫌い。矛盾はそこにあって、SNSにじゃない。
これ読んでる。最近のBL読むと結構ビビる。それはある種のパートナーシップは求めているけれど、恋愛は全く求めてないんだなとわかるから。恋愛はもうはやんないと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
子どもの遊び場がないですよ、田舎だと。
すべてが産業化されているので、ちょっと遊びたくても「大人がいないとできない」「お金がないとできない」。
子どもが自由に遊べない世界に登場したのは、子どもの代わりに自由に遊んでそれを「収益化」するyoutuberたちだった。今の子どもの遊びの大半は「自分の代わりに自分より上手く遊べる人の遊びを見る遊び」になってる。
youtubeも、こちらに「遊びてえ!!」って気持ちがたっぷりあると、自転車キャンプでのタープの貼り方から、バードウォッチングでのスズメの見どころ、かためやわらかめそれぞれのプリンの作り方まで、なんでも教えてくれるのだけど、こちらに「何もない」と、他人が遊んでるのを見るだけで終わる。
Raspberry Piで自作したオリジナルスマートフォン
https://hackaday.com/2023/05/05/linux-cell-phone-build-ourphone/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そうめん、酸っぱくなったキムチ溶かすと美味しさがやばいので、自分はデフォなんだけど、みんなもやろう!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
蛸、一杯で3000円ほどなんですよね。高い気がするけど、蛸って解凍でちょっとで結構なお値段するから「自分でしめたりする手間」あるかもしれないけど、3000円は圧倒的に安い。冷凍できるし。「夏だなー」って気持ちになれる産物です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そうそう、古いまま=悪い、で捉えるかなと思うので補足しておくけど、
Mastodonが保守的なのは凄くメリットが大きくて、
2017年にアカウントつくって久しぶりに戻ってきた人も普通に使える学習コストの低さ(解説記事も長く使える)、
CSS書いてもDOM構造が大きく変わらないのであまり手を入れずに長く使えるし、
APIも大きな改訂時にはv2を増やしたりして後方互換性を維持するようになっているし、
(書き方が悪い例を除けば)クライアントアプリもずっと使えたりしますよね。
フォーク勢も、追従でそれほど苦労せずにやってこれています。
長期メンテナンスされているコードなので、あらかたバグもつぶされていて、新たに入りにくい。
たとえば操作ボタンなどのアイコンのフォント(Font Awesomeっていうのを使ってます)も、新しいバージョンがいくつもあるんですが、これまでと大きくイメージが変わらないよう、わざと古いものを使い続けていたりします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フードストレージとかやってしまい、なんか自分の中での「人間素晴らしいし人間イヤだ」メーターが振り切れてしまった結果、なんか「人に何かを話す」とか「伝える」って気持ちがほぼゼロになってきてしまった。
伝えてわかるくらいなら、とっくに理解してるし、わからないほどアホなら伝えるの無駄だし。何より人は、特にこの歳になると人は、本当に人の話を聞かないのよな。こちらが勝手に話しはじめたことを聞かないのはまあわかるんだが、質問してきたので真摯に回答すると、そもそもそれを聞いてない、みたいな人がデフォ。そういう人たちが政治とかいってて「なるほどなー」って感じ。
質問されたので、特に話したくないけど話したり、間が持たないので仕方なくした話でも、我々「おじさん」という属性は、すぐに「めっちゃ説教してきた」とか「延々語った」のように記述されてしまうし、話したいことあれば、聞かない人間に語るより、適当に書いて瓶に入れてネットの海、SNSにでも流しとけばいいしさ。
みんな話を聞きたがってるフリするけど、まあ実際は「何か」をゲットするためにそうしてるだけのことがほとんどで。何かって基本、仕事か金か。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
招待制のSNS、招待制ってのが問題解決に何ら寄与しないんだよね。上限決めないといずれ飽和するわけで。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新劇場版エヴァ破観た。序ではずっと動かなかったシンジがここでは自分の意思で「アスカを殺すくらいなら自分が殺されていい!」と意思表示するところがよかった。「殺さないと殺される」はまさしく前世紀に日本が置かれてた「侵略しないと侵略される」と同構造だから。
けれども、それが「逃げるのか」「大人になれ」とゲンドウから言われ、最後はシンジは綾波を守るため救うために自分から「エヴァに乗らせてください!」と言って「愛するべきものを守るため」ならエヴァに乗るという、ある種のナショナルヒストリーに回収されるんだよね。(特攻機に乗った若者)
これは「侵略はダメだが守るためには立ち上がる」という微妙な倫理の提示とも読めるけど、自衛隊のロジックと重なってもいるのが気になるところ。
みなさんから寄せられた項目を追加しました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NotebookLM使って「読む」も「書く」も変わってしまった話|森哲平 @moriteppei #note https://note.com/moriteppei/n/nc10423c19744?sub_rt=share_sb
NotebookLMという、話題にとびついた形して、イリイチやアウグスティヌスなどの話から近代の読書観を見直し、なんならそうした読書感がどのような身体を公的空間から排除してるかまで言及した素晴らしい記事なんだけど、noteじゃたぶんウケないし、SNSやってる人たちもあまりピンとこないんじゃないかと思ってる。ピンときたならnoteにいいねしてくれや。
フツーに考えたら、これだけコンプライアンスガチガチな世の中で、オンラインカジノしてたってのは「クビ」の理由として吉本興業側として十分ですよ。でも、それ言っちゃうと、ダンビラムーチョも9番街レトロもダイタクも全員に、そして今後似たような事例あっても、すべてにかなりストイックで冷酷な解雇をしなければいけなくなってしまう。なので「くるまさんも身勝手な動きをしてこちらの信頼も損ねたことですし?どうです?もっと自由にやったほうがいいのかも💦」ってあたりを「落とし所」にしたってだけでしょ。
自分が本当に高比良くるまが感情的に憎くて邪魔したいだけなら、ただただオンラインカジノしたからって言ってクビにしますよ。それだけでいいし。
自分は今回の件で高比良くるまに対する評価が下がりまくったんですよね。だって、悪いのはオンラインカジノしてた自分なのに、なんか勝手に吉本興業が悪いみたいな風向きにしちゃってるじゃないですか。あなたの過去の所業のせいで、関係各所への調整や謝罪をしてまわってくれてたマネジメント側に対し、その人たちが攻撃されるような方向に持っていくのって、結果としてどうなの?って。
自分にも思いがあって謝罪動画とか出したりいろいろしちゃいましたけど、吉本は吉本のロジックで自分のことを大事にしてくれていた、だけど今後不一致もあったので契約解除に同意した、みたいな言い方すればいいのに。
でも、SNSは、世間はチョロいよね。すぐに適当な敵を見つけて「大人の判断」や「妥当な落とし所」のような発想皆無の人ばっかりだから。
あと、ダウンタウンも出てきたときは、令和ロマンと同じく「今のこの世の中に風穴あけてくれた」みたいな迎え入れられ方でしたからね。ぼくは粗品や令和ロマンを見ても、次の断頭台に上がる階段をどんどん昇ってるようにしか見えなくて。
みんな「今」しか見なくて、「過去」や「未来」がないから、瞬間瞬間の感情で動いてるってもっと気づいたほうがいいと思う。
AI使ったライティングを拒否するのって、実は偏見の塊なんだよね。書くことのアウトソースを拒否するなら、ブックライターという仕事を蔑むことにもなるし、滝沢馬琴やミルトンの著作で口述筆記した「娘たち」=女性の貢献を等閑にすることにもつながる。
普段はマッチョイズムや差別を批判してるくせに、AIによるライティングやリーディングを「二級」扱いする人たち、自分たちの近代的な偏見を相対化できてない時点で、その読書も著作も「レベル低いな」ってなるよ。
一応。
NotebookLMのいちばん簡単なつかいかたガイド【5分】|森哲平 @moriteppei https://note.com/moriteppei/n/n890bbe1519d2?sub_rt=share_sb #notebookLM #note
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。