おはようございます〜
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【Tips】
ご存知の方も少なくないと思いますが、Kindleにはハイライトやメモの出力機能があります。読書ノートをとっているオタクは是非ご活用ください。
また #Obsidian やNotionには自動でそういったデータを取り込む拡張機能もあります。
[export kindle highlights]あたりのワードで検索してみてください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
他鯖の人も含めて同じ話題を話す人を探すのは難しい
同じ鯖だとタグだったり、Misskeyでは画像のようにチャンネルを作って流すのもあり
※画像はまにあきーのものです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
かる~~~く #サーバー紹介 的なものなのですが、オタク・マニア向けMastodon「おたどん https://otadon.com」では壁打ちの方向けの設定が大体(←ここ重要)一つのページでできるようになっています。
その他、ローカルタイムライン・連合タイムラインを必要に応じて隠す機能などもございますので、必要に応じてご利用ください~
あとはおたどんの公開タイムラインに流れてきた投稿についているハッシュタグから良い感じにワードクラウドを出すサービスもあります。
おたどん、当初は多くて100人ぐらい行くかな~ぐらいのコミュニティだと思っていたのが今は500人いらっしゃっていて、アクティブ率も結構高めで、たまにLTL覗くと色々な話があって楽しいです
(サーバー紹介などをBTしてくださった皆さん、リレーサーバーを運用してくださっている皆さん、見つけて下さった皆さん、使っていただいている皆さん、全ての方にありがとうございますっ!)
ものすごくざっくりなんですが(ざっくりみるようにしてますが)、
まあ1,000人のうち1人ぐらいはサーバ立てたり運営参加・支援したりする熱心な人がいて、残りの人はその人のところに集うって思っておきましょう。
その集まり方も、積極的に評価したりリスク回避したりする人は極少数で、あとは雰囲気で参加するサーバを選びます。人が多いとか、誰か知ってる人が使ってるとか。
そして、たとえば私も、自分の専門分野(片足突っ込んでるようなやつ)以外は、その他大勢の一人です。
中規模以上の、フリー登録で実際に人を受け入れているサーバというのは、自然にそういう構成比になるので、そのありのままの状態を受け入れた方がよろしいかと思います。
で、人数が多くなると限界が来ます。いろいろ。
障害が増えるとか、速度が遅くなるとか、財政難になるとか、管理者の横暴が許せなくなるとか、ローカルルールがはびこって息苦しくなるとか、まあいろいろ。
その時に、分散したり、別の人がサーバを立ててやり直したりできる特徴が生きてきます。
その芽を摘まないようにだけしておけば、あとはなるようになるので、
無理に思い通りの状態にしようと思わない方がよいと思います。
今みすきーに人が集まっているの、マストドンとは違う次世代SNSとして注目集めてるくさい そして絵文字リアクションが手軽でdiscordぽくてウケてるぽい
io鯖はレターパックで現金送れと与謝野晶子が個人的に好き
※レターパックで現金送れは全て詐欺ですし、約款で禁じられていますので本当に送ってはいけません
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。