ススキノとオギノの見分け方
そりゃパフォーマンスモードにするに決まってるでしょって思ったけどなんかさらにファンがうるさくなったな
説明書の日本語は怪しいしRAMはCrucialじゃなくてAirDiskだしでやっぱBeelinkよりは一段クオリティーが落ちるな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ヤマトなのに珍しく40分も遅配してるなあって思いながらインターホンに出たらエントランスで山積みのダンボールと格闘しててそりゃ遅れるわってカンジダ
MiniBookXを買ってからiPad持ち歩きからPC持ち歩きに戻った
https://www.chuwi.com/jp/product/items/chuwi-minibook-x-n100.html
鶴見DC、こんな感じでワーカーノードの監視用モニターが常に付いてるんだけどご覧の通りそよ風だから強化する必要がない
ちょっと触れる環境を用意しとくだけのはずだったのに普通に開発環境で使い始めてCPUもRAMも足りないから開発機の入れ替えですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
毎回simtrace2-sniff起動するのダルいなあちゅてたけどよくよく考えたらsystemdで起動させとけばいいだけだった(1敗)
(北海道)函館市美原4丁目で下半身露出 10月16日夕方 https://nordot.app/1219643460137517881?c=708311173601361920
見聞きした現状。
- Bluesky: 落ちた。自分がつないだ感じだと、認証を司る部分が死んでるっぽい。新規登録が大量に出たら、まあそうなるか。
- Misskey.io: 同時接続数15000(!)というのをさっき見た。
- 各種Mastodon: あまり動きがない。こういうときの選択肢から外れた感じがする。
2 x M.2 NVMe SSDスロット
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS423+
でもHyper BackupとCloud Syncが楽すぎるから低価格帯でもSynologyがいいかもね
ちなみに:
安いやつを買って腐ることはなくて後から高いのを買ったときに安いのをHyper Backupの先にしてNASのバックアップ専用機にする
画像認識がナーフされたりして無印とかjとかいよいよ終わりだから低価格帯ならQNAPの方が幸せになれると思う
あとARMのやつだとコンテナとかVMとか動かせないから本業はNASだけどちょっと宅鯖でも落ちてほしくないデーモンを動かしちゃおっかなみたいなときに困る
それはそれとしてうまい絵も下手な絵もそれなりに見てきた上での話でデカい声では言えないけど反AIみたいな人ほど大した絵描いてない気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日の今日で対応が入った
> 5. 1 人のユーザーが、複数のアカウントを所持、
使用することはできません。
が、既に2アカウント持ってるので11月19日までにマイグレをしないといけない
じゃあ13Pro 512GBが15万で高いって文句言ってたのに16ProMax 1TBに25万払ったのは何でですか
iPhone Pro Maxが6.9インチで二昔前のタブレットサイズになりつつあるから正直miniのやる気はあまりなさそう
多分ステージマネージャを使うほど画面がデカくないからMxを乗せるよりAxProを乗せた方が電力効率的によかったのでは
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
馬鹿正直にタグを使うとタグ名を変更しないといけなくなったときにダルすぎるからDBとリレーションで管理しようね
Redmineだと微妙で結局Notionに生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答えDBが生えてる
それはそれとして利用規約で複数アカウントの取得が禁止されていないのが読み取れたからフリープランをしゃぶりつくすにはサブアカウントでプロジェクトを立ててメインアカウントを管理者として招待すれば…
そもそも社のメールも社のカレンダーも個人契約Google Workspacesに全部飛ばしてるし
個人メールに永遠に残る場合があったり業務委託でどこに所属してるのかぱっと見でよく分からなくなったり
ヨドバシ、異常に通販する人を考慮してないのか現実的な時間で注文履歴が返ってこなくなったからもう使いたくない
クリップボードだけ悪い感じだから https://github.com/mohemohe/pubsubclip を動かしてる
HDMIダミープラグを差してSunshineを入れたから60fpsでArchLinuxにリモートデスクトップできるようになった
ParsecでしかできなかったYUV444にMoonlight+Sunshineが対応したのを試している
さっきみたいなThunderboltスイッチャーの先にドックを噛ませて頑張るかRDPで頑張る
まあ全部ビルドするのもあり得ないから弊forkは素直にruby:bookwormを使ってますが…
いくらコントリビューターとはいえ個人配下になってる謎のベースイメージを使われるのは毒を入れられる可能性があってあり得ないからね
カスのプログラミングスクールのせいで薄れがちだけど「コンピュータサイエンスをガッツリと学」ぶのは研究開発でも普通の開発でも当然に求められる当たり前のことですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。