骨つり鶏
RDSはinternet-facingにできる(絶対にやめようね!)けどElastiCacheはVPC内しかアクセスできないからね
ゲートウェイ代わりのEC2にSoftEtherを仕込んで宅内ProxmoxVEのVMからあれこれ作業してる
今は./prod.ecs.deployをかけてから./prod.mstdn.shellでbashに入って温かみのあるdb:migrateをやってますよ
cronするなら無料アカウントだと200pull/6hの制限があるからうまいことやる必要があるかもしれん
> (2)原則的な説明方法
> 説明事項等(基本説明事項又は変更・更新時の説明(第5節参照)事項をいい、電気通信事業者又は届出媒介等業務受託者がそれぞれ自ら提供条件概要説明を行う場合には、登録番号等(当該電気通信事業者の登録番号(※1)若しくは届出番号(※
2)又は当該届出媒介等業務受託者の届出番号(※3)をいう。)を含む。以下同じ。)を記載した書面(説明書面)を交付し、
https://www.soumu.go.jp/main_content/000643705.pdf
件のサーバー、寄付を募ってる以上は電気通信事業者の届出をしているはずな一方で、提供条件を設定する場合(Mastodonの場合はサーバールール)は電気通信事業者の登録番号か届出番号を記載しないといけないはずなんだけどどこにも見当たらないんだよなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
弊イメージはBuildJet 4vCPUで錬成してる
https://github.com/mstdn-plusminus-io/mastodon/blob/develop/.github/workflows/staging.yml#L13
黒か白かどっちもか忘れたけど杖を構えると開くやつが自動で開く便器の蓋が脳裏をチラついて毎回ふふってなる
Amazonの時間指定だとデリプロは確実に枠内に持ってきてくれるけどヤマトは毎回ダメだから厳しい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わかるよ〜わかる〜
AI❗って言っとけばプレスを打ちやすいし株主へのアピールもしやすいから現状の問題点を見て見ぬ振りしてAIっぽい機能を乗せたくなる気持ちはよく分かるよ〜
@neso あってる
https://github.com/mstdn-plusminus-io/mastodon/blob/develop/config/initializers/rack_attack.rb#L65
しばらく時間がかかるため、
十分にプレイ時間を確保したうえで、
続きを進めることを、お勧めしてるんですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ジョブキュー、SQSとEventBridgeでよくね感があってAWSネイティブなやつは作りたさある
動くか分からないけどnginx.confのままcaddyで動かすプラグインもありますよ https://github.com/caddyserver/nginx-adapter
もうずっと https://github.com/common-creation/caddy-docker の構成のまま
```
hostname {
reverse_proxy * http://host:port
}
```
を書いとけば大抵何とかなりますよ
エレコムだから悪質な中華メーカーと違ってちゃんと差し込み口はシャッターがついてるしユリア樹脂になってる
ACアダプタ周りはザタップXより https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08HLDG2DY/ が便利ですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@shibafu528
うおおおおおおおおおおおおあああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
クリップボードにコピー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
月1万円以上課金するなら楽天モバイルのキャリア決済で楽天ポイントとPlayポイントを両方貯めるのがお得ですよ
```
reverse_proxy * http://172.16.33.17
import realip
```
しか指定してなかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これでWindowsのVMもVSCodeも動いててSoCは15Wしか使わないんだから電気代がたすかる
M1 Max 10コアCPU 24コアGPU メモリ32GBでもWindowsのVMとAndroid Emulatorを起動してもVSCodeで補完速度が思考速度についてくるので満足です
Bluestacksのインスタンスをコピーするとネットワークが死ぬから職人の手作業で1つずつ丁寧にセットアップする必要がありますよ
まあBluestacksだとメモリ4GB割り当てても周回しまくったらクナイツが落ちるし普通に足りないんやろなぁ
体重計はWi-Fiで自動送信してくれるからWithings Body CardioだけどWithingsのスマートウォッチはショボすぎて使う気にはなれない
みんなでスパム登録すれば最終的にGoogleが該当メールアドレスを全部弾くようになるから数の力でクソサービスを黙らせような
中クリックじゃないからスマホでも簡単に元ページが開けてお得になったけどスマホだと表示がちょっと詰まるな
hubotの頃は○○が✕✕すぎて死んだみたいな感じで書いたら本当に死んだりしたけど移植してない気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あとhosted runnerとは限らないし環境を合わせるためにもDockerは事実上必須では
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。