東西南北、実家と太陽の動きのイメージで毎回考えてる(毎回かよ)。
船の舷も着岸してるイメージから考えてる……色は「左がアカ」w
フェアユースの弱点……というか、法廷論争で論点を整理して着地点を争う文化みたいなもんなんだろうけど、日本人向きではなさそう(主語盛り盛り
いわゆる英米法系と大陸法系の違いみたいなやつ(さらに盛り
7月21日(金) 10:30頃~ JAXA公式チャンネルで
「X線分光撮像衛星(XRISM)の記者説明会」配信中です
https://www.youtube.com/live/snWisAq7OPk?feature=share
#nvslive
まあそのあとOpera6が日本語対応かなにかして流行ったので、それに乗っかってIEはあっさり捨てて、なんだかんだでVivaldiに移行して、いまここにいる。
Firefoxはオープンソースの理念はともかく、初期のChromeみたいにブラウズ機能しかなくてシンプルに過ぎたので、カスタムして便利に……という点ではちょっとなーと思った記憶。
2000年代初頭のIEは、標準準拠みたいな難点はありつつもなんだかんだ便利だったと思う。ActiveX拡張もセキュリティがうるさくなかったので、JavaScript有効無効切り替えツールとかwebページをPalmに転送するツールとか作ってた。
NNのスクリーンショットでロケーションバーの下にあるボタン、IEが延々対応しなかったせいで実質忘れられてしまったnav要素……?