icon

まあ486が0.6umで100MHzとかなので、まる1桁優れたプロセスで3倍の周波数でもって同程度の性能ってのは、分かっててもショックはあるかもしれない。

icon

65nmだと最初のCoreあたりの世代なので、周波数も論理ゲートも1/10くらいになるのかな……手動と比べると全然性能出てないのはともかくベンチ結果が486クラスとなると、パイプラインとかOoOなんかの高速化手法が全く実現してない、純粋に作れることを実証しましたって雰囲気なのかな。
techno-edge.net/article/2023/0

Web site image
AIが5時間足らずでRISC-V CPUを設計。性能はi486SX程度 | テクノエッジ TechnoEdge
icon

また雨降ってきたのでセーフ。

icon

梅雨の隙間の洗濯。

icon

癌呆のことは一応評価してるんですよ、これでも(これでも
social.vivaldi.net/@mitsuki64/

icon

分散でも中央集権でも有料でも運営がキムチパーティしててもかまやしないけど、まともに動かないのはさすがに許容し難い。

icon

blueskyはactivitupub対応してないので今のところ移行対象に見てないし、ATのほうが良いってなったら(昔そうなったように)他も追従すると思ってるので、とりあえず完成させて。

icon

面倒くさいのでtwitterはRTリプライくらいに縮退して、発言はこっちに限定する仮運用。

icon

机上演習かなにかで負けたのを勝ったことにして満足してたら実戦で壊滅した国があったような。
twitter.com/OKB1917/status/167

icon

大作(?)、とはいえ特段目新しい話はなく、以前からおっしゃってるお話。
storialaw.jp/blog/9748

Web site image
「生成AIと著作権侵害」の論点についてとことん検討してみる|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】