ダメージの値は大きいけどHP1未満にはならない(どこの白魔法だ
久々に全巻読み直してたけど、やはり名作すぎる(倫理属性倍ダメージ
1518! イチゴーイチハチ! | やわらかスピリッツ
https://yawaspi.com/1518/
上位者からの確認に下位者が異を唱えることは抑制的になりがちという指摘は、特に航空分野では昔から繰り返し注意喚起されてきたし、それに対抗して「事実認識が異なる」という違和感を最大限発揮させるためには、事実を明示的にするのは重要だと思ってる。
結論で確認するのでなく、くどくても概要を述べて確認するのは意識的にやるようにしてるけど、クリティカルな条件では特にやるべきだなあ……と改めて感じる。
一太郎v3の頃だから、都会ではワープロはそれなりに使われてたんじゃないかしら、田舎じゃパソコン自体が珍しかったけど。
どこだっけ? と思ったらtwitterだった。
CFM56選定www 人工知能ってのはPrologで第5世代コンピュータとか言ってた頃のかな、こないだ実機の写真がTLにながれてたけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はやいなー。
TSMC第1工場が本格稼働開始|NHK 熊本県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20241227/5000024163.html
昔のでも関西から九州まで帰れた覚えがあるし、燃費✕搭載量はさほど変わってなかったと思うので、そんなもんかなあと。
今の子は実測23km/Lで27Lなので理論上600kmは余裕で走れる計算になり、今のわたしだと燃料の前に腰がciぬな……とおもった。
注目はされるけど出しても売れない、をまた繰り返すのかどうか(おい
ダイハツ、ターボ/MT化した「ミライース GR SPORTコンセプト」を東京オートサロン2025に出展 - Car Watch
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1650807.html
「(著作権的な文脈で)ライセンスと契約は別物」という指摘を時々見かけるけど、逐一契約結ぶ手間を省くのがライセンスだと思うので、わざわざ手間を増やしてたら本末転倒……というのが「独自ライセンスを作るべきではない」という警句なんだろうなと。
今使われてるモノは、過去に無数に建てまくられた自転車置場の成れの果ての中の生き残りなので、それ以外を求めるなら、過去の荒野を学び直すか釘を踏み直すことになる。
……というような指摘もまた無数に繰り返されてきたのよね(オチ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(マネタイズは未だに答えは見つかってないけど、コミュニティの反感もらった時点で大分斜陽という気はするので、おだいじに。
ライセンス非互換の苦痛、ソフトウェア屋は30年以上前から散々苦しんだ結果としてオープンソース概念だったりCreative Commonsだったりを作りあげたので、著作権コンテンツを扱うなら参考にされると要らん苦労しなくて済むと思う。
既に5インチFDDが手持ちにない……実家の88が残ってれば良かったけど既に捨てられてるし(これだから
8inchのCP/Mなフロッピーを読める環境を持ってる人が入札してるんですよね、これ…コワイ
【CP/M】フルセット C コンパイラ Whitesmith's C Version 2.0(2.2?) 配布メディアが死んだのでバックアップの8インチ3枚付き
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1166635135
んんんん……w
Excel では、1900 年が閏年であると誤って想定しています - Microsoft 365 Apps | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/troubleshoot/excel/wrongly-assumes-1900-is-leap-year
classic Macが1904年起源だったと思うけど、そういやなんでなんだろう……と思ったら閏年絡みっぽそうなのか。
1900 年と 1904 年の日付システムの違い - Microsoft 365 Apps | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/troubleshoot/excel/1900-and-1904-date-system
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Issue: 「コンピュータおばあちゃん」と「きつねのコンピュータ」がごっちゃになる
Solution: おばあちゃんにきつねの耳と尻尾をつける
ともかく、流行りや便利に流されずに、機能の影響を吟味して取捨選択(特に捨てる方)を意図的に明確に選んでると思しき姿勢は勉強になると感じる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
itはkotlinでよく使うので好感あるかな、numberedにするくらいなら固有名つけるし。
frozen(immutable) stringは今時はだいたいそうなので慣れてしまった(まあRODATAとコピーは区別せえってのはCでもそうといえばそう、か?
プロと読み解くRuby 3.4 NEWS - STORES Product Blog
https://product.st.inc/entry/2024/12/25/154728
ソフトウェアビブラートの話、それに加えて多重スクロール(に見える処理)したりアニメーションしたり、それ以前にアクションゲーム向きではなかった88で高速にマップスクロールしてたり、イース1/2は特異だった印象はつよいなあ(そんないろいろ遊んでた訳ではないけど
配信するんだ。前にも触れたけど、近年の中華風・後宮ものの大先輩みたいな作品なので、今の視点で見ても面白いと思うのよ。
https://fedibird.com/@mitsuki64/112273399887149847
アニメ『雲のように風のように』12月27日からYouTubeで無料配信。歴史の動乱の中を強かに生き、戦う女たちの物語 - 電撃オンライン
https://dengekionline.com/article/202412/28598 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
経過報告出たのか。
概要 | 航空 | 運輸安全委員会 https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/detail2.php?id=2376
ほー。
NHK「レジェンドゲームヒストリー」に「ナーシ・ジベリ」氏が出演予定。12月30日のよる10:30から
https://news.denfaminicogamer.jp/news/241223i
諸事情でパソコン通信始めたのが当時としても遅かったので、東京めたりっくが開通する前の3年くらいしかダイアルアップしてないのよね。モバイル時は迷惑だからモニタ音ださないし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> Intelが買収に関して褒められた歴史を持っていない
手加減(
まあこの辺も昔から指摘されてる、x86に直接関係しない部門が無視されがちな社風の影響なのかしらね。
2025年、Alteraを手に入れるのは誰だ:唯一の問題は買収価格 - EE Times Japan
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2412/24/news104.html
> もしIntelがなくなるとしたら
むしろ「Intel延命の立役者はArmだった」になりかねない気がする、それが良いのか悪いのかは今は分からないけど。
【大原雄介の半導体業界こぼれ話】リアルモードなどを廃止したIntel「X86-S」計画の断念、そしてQualcomm対Arm訴訟の現状 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1649904.html
(ドッフルは単純に外来語の表音規則が日韓で違うだけだったか、昔は機械翻訳するとよく見かけた気がする
フフフフは文字化けというかNUL未終端バグという二重に突っ込めるネタなのよね。
(シフトJISの半角フは0xCCでINT3のデバッグ割り込みでVCデバッグ版のローカル変数未初期化マーカー
「お兄ちゃんどいて!」「しょうがないにゃあ・・」 ラグナロクオンライン公式スタンプが盛大に暴走 - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/28/news137.html
ひとまず契約違反みたいな話にはならなそうだけど、中長期的には損しかなさげな。
米クアルコム、英アームのライセンス供与適切 米陪審が判断(ロイター) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/39af1c83fac17353e92be997b77f50f9002f0a67
Vivaldi Sync is back online!