icon

IO.SYSはファイルシステム上に見えるくせに、IPLはセクタ決め打ちでしか読んでくれないとか(ルートディレクトリエントリの直後数セクタ連続だっけ?)、コマンドライン復帰時に非常駐部をディスクから読み直すのでCOMMAND.COMが必要とか、いろいろなみだぐましい。

2025-04-07 15:00:50 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

40年前の成功体験とやらは「日本は米国頼りしかなかった」という前提があるので、そうでないならそりゃ中印、必要なら露にでも乗り換えるだろうし(欧は違う意味で相手されなさそう……

bsky.app/profile/kazutotakeuch

Web site image
武内和人/Takeuchi Kazuto (@kazutotakeuchi.bsky.social)
2025-04-07 11:05:14 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Fedibirdも改造箇所が多いですから、全機能を活用したいならWebUIがお勧めではありますが、

標準Mastodonのクライアントで使っても問題がおきないように作り込んでいます。

たとえば購読機能は、結果をホームやリストに流し込むものなので、標準Mastodon用のクライアントでまったく問題無く機能を活用できます。

購読が独自のタイムラインに流す機能(Misskeyのアンテナのような)として設計されていれば、WebUIか専用クライアントが必要になるので、考えた上でそうならないように設計したわけです。

連合志向もActivityPubでの互換性を重視することに繋がっていますが、クライアントアプリもそうで、お互いが協調動作するようにすることは非常に大切です。

icon

そういえば大昔、テスト機のIO.SYSとMSDOS.SYSを「不要かと思った」で消されて復旧した思い出()があるけど、どうやったんだかな……undeleteで戻したんだっけ(既に使用中のディスクだとSYSコマンドの転送はできなかったはず

2025-04-07 02:46:57 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

東の方の夢の島だって状況は変わらないはずでは……と思ったら発電に使ってた。

ガス発電データ|都の廃棄物埋立処分場の各種データ|東京都環境局
kankyo.metro.tokyo.lg.jp/resou

Web site image
ガス発電データ|都の廃棄物埋立処分場の各種データ|東京都環境局
icon

久しぶりに冷水筒を出した。