エスカレーターの片側開けを解消する画期的なアイデアその2
4コマ目は支援者だと読めちゃったりするのです。知ってましたか? でも読む価値のあることは書いてません。知らなかったでしょう!
Want Of The Living Dead #032|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/8562467
そのオレオレ読み解きにもとづいて、ネームを一本描いたんだよなあ、と思い出して読み返してみました。
読み返したら絵の解釈の正否だけでなく、随所に無理がありすぎて、なんぼなんでも公開できんなあと思いました まる
徳川家康『水艸立鷺図』 関東からじっと西を見すえて、どこから喰おうか思案してるのだ、この鷺は……なんて言うと変な説得力がある。
でも、おそらくこの読み解きは正しくない。
伊能忠敬以前は北が上で東が右というのが一般的な感覚ではないから。
当時の地図は、上が東 or 南になるのが主流。
今日は関ヶ原の日らしいので以前に描いた石田三成が主人公の二次創作のご紹介。
読んでる側の印象はもう二年なんでしょうが、描いてる側の印象はまだ二年です。 #関ヶ原2004
こむつかし三成|桝田道也|pixivFANBOX — https://mitimasu.fanbox.cc/posts/3561719
「西向く士」は1837年(天保8年)の太陽太陰暦の大小順の覚え方として作られた言葉。
たまたまそれがグレゴリオ暦の大小順と同じだったから、日本がグレゴリオ暦を採用したのちに復活したんだと。
https://koyomil.com/nishimukusamurai/
ほえ~
「200年前の詰将棋」で話題になった大小暦。ところで「西向く士」は太陽暦の大小の順序だから江戸時代には言ってないのだと思うと不思議…と今朝ポストして、直後に嫌な予感がした。
検索して誤った発言をしたのに気づいて即座に削除しました。
「西向く士」は天保8年に作られたんですって。