「それはマズイですよ」
と首相に進言できないような外務省なら、たしかに要らないかもしれん。
でもまあ、耳に痛いことを言うやつをクビにしてきたのは自民党自身なんだよなあ。
下がビビッて言うべきことを上に言わないのは、構図としてはロシアと同じ。
「それはマズイですよ」
と首相に進言できないような外務省なら、たしかに要らないかもしれん。
でもまあ、耳に痛いことを言うやつをクビにしてきたのは自民党自身なんだよなあ。
下がビビッて言うべきことを上に言わないのは、構図としてはロシアと同じ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
冒頭映像(2分49秒) は、いまいち
「これだ!」
て感じにならんかったな。
血ィドバドバな無双シーンは良かったんだけど、最初のトラックに追われてるシーンが残念。
も少しスピード感が欲しかった。
「轢かれたと思わせて轢かれてない」のじらしも1~2回 欲しい。
カリ城の冒頭の、あのテクニック。
『鉄鍋のジャン!』なんて、主人公もライバルも審査員も小此木くんも、どいつもこいつも感情移入できないアレなやつばっかだったけど、おもしろかったんだよなあ。
「移入」はともかく、映像によって感情を揺さぶられたいっていう欲求を映画に求めるのは自然なことだと思うんよね。
そんで我々は怪獣プロレスとかロボットドンパチとか超人能力バトルとかに
「これだ!すげえ!ありがとう!」
と感情を揺さぶられちゃう。
でも、怪獣とかメカとか怪人に興味が無い人は、そこで感情を揺さぶられない。
そういうターゲットじゃない人たちが我々にも配慮しろとお気持ち要求するときに出てくるのが
「感情移入できる人間ドラマを見せろ」
なんだと思う。
映画「シン・仮面ライダー」の評価が極端に分かれた理由、漫画家が分析
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2303/25/news057.html
よく映画とかの批判で「感情移入ができない」とかあるけど、そんなに感情移入できるかできないかって重要?必要?
感情移入しに映画観に行くの?
@TaiseiMiyahara あ、折り鶴ランプってガチの折り紙じゃなかったんですか(見出ししか見ないやつ)
結局すべて国内向けのパフォーマンスを考慮してるんですよね。
ウクライナファーストじゃないなあ……と思いました。