今日、いっしょけんめ手書きで書写した江戸時代のカナ交じり漢文(を昭和の人が活字にしたもの)をテキストに打ち直して読解した。
江戸時代になると文法がかなり現代に近くなる。
検索エンジンの力で逐語に意味を拾っていけば大意はわかるね。
古文・漢文が赤点だったわしでも。
今日、いっしょけんめ手書きで書写した江戸時代のカナ交じり漢文(を昭和の人が活字にしたもの)をテキストに打ち直して読解した。
江戸時代になると文法がかなり現代に近くなる。
検索エンジンの力で逐語に意味を拾っていけば大意はわかるね。
古文・漢文が赤点だったわしでも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
支援者が増えましたぁ![2022-04-04]|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/3644536
「ホホホ……ウラジミール・プーチンを倒したからっていい気にならないことね」
「誰だっ!?」
「憶えておくがいい!わたしは、オモテハデール・プーマン!」
~完~
1次ソースに当たった結果、自分の推論を立証できるというほどではないけど、
「そういう可能性もありえたかもね」
くらいの根拠は見つかった。
よしこれで勝つる。
国会図書館デジタル化資料送信サービスを近所の図書館で利用してみた。
遅延も無く、国会図書館で閲覧してるのと同じ感覚で見ることができた。あ、でもモニタは近所の図書館の方が狭いかも。17インチくらいかな。国会図書館のは19インチくらいあった気がする。気のせいかもしらん。思い出補正かな。コロナのせいで長い事行ってないし。
利用時間が1時間で延長も1回しかできないのに閉口した。国会図書館でしかわからんことを調べるって、基本的に3時間以上はかかるじゃん、たいてい。
あと板橋区中央図書館はデジタル化資料送信サービスは閲覧のみ。印刷サービスに非対応。ムダwwww
ノートに鉛筆でせっせと書写したよ。ばからしい。
板橋区中央図書館。去年、移転してリニューアル開館したのだけど、そのとき本をカメラで接写してる人がいた。
あかんやろ、と思って職員に伝えたら
「今の時代に合わせて写真撮影OKにしたんです」
と回答された。
で、いま、利用案内を読んだら資料の接写は禁止と書いてあった。
なんなんだ、もう。
あれかね、リニューアルした館内をSNSで広めてもらいたいから、館内撮影OKと決めたのを、利用者と職員が誤解してたってことかしらん。
最近、スーパー三徳の店内で流れているBGM。ビートルズの『レット・イット・ビー』をボーカル抜きピアノ曲アレンジしたようなBGMなのだけど、原曲との違いが大きすぎて、アレンジなのか著作権料を払いたくないから作った『なんちゃってレット・イット・ビー』なのかわからない。
でも今後、深層学習させたAIに出力させた『なんちゃって〇×』な曲が街にあふれるというのはありそうだな、と思った。
そんで必然に、著作権の切れてないものを深層学習の素材に使用した場合、著作権料を支払う義務が求められるようになるだろう。
そんで、生成されたものから「なにを学習素材に使用したかつきとめる」深層学習AIの需要が高まるのだけど、このAIの推測が証拠として採用できるかどうかが問題になる。
法律家さんたちは時代の変化にパッチ当てなきゃなんなくて、大変やね。
わっかんねえな、一次ソースに当たんなきゃどうにもならんな、明日、国会図書館デジタル化資料をしらみつぶしに読むか……という問題がある。
いまハタと筋の良い仮説が思い浮かんだ。
自分の推論の立証に役立つ根拠が見つかれば最高。その問題に関して何も情報がなければ、それは誰にもわからないってことだから空想を垂れ流して問題なし。
最悪なのは推論を瓦解させる反証が見つかっちゃうことなんよな。
祈るぜ。